全国
教育参考館の価値と課題について
1: 基本データと歴史的背景 教育参考館とは日本海軍の歴史と伝統保存、自己修養と学術研鑽の資とすることを目的として昭和11年に海軍士官や財界等の寄付によって建てら...
神楽坂の街並み ガイドラインによる景観保存の役割
1.はじめに 神楽坂は新宿区に位置し、旧江戸城の外濠に接し、明治大正期には山の手銀座と呼ばれて商店街が栄え、多くの文豪に愛された町である。石畳の路地に、昔ながら...
「湘南ひらつか七夕まつり」の歴史と展望-うつし文化の独自性-
1 はじめに 七夕は全国的な年中行事であり、各地で七夕祭りが開催されている。しかし、その多くは「仙台七夕まつり」を模範としたものであり、「湘南ひらつか七夕まつ...
みなとみらい21新港地区にみる街並みと歴史的建造物の在り方
1.はじめに 今や「みなとみらい」といえば、横浜の観光スポットとして多くの人に認知されている。横浜ランドマークタワー、よこはまコスモワールド、横浜赤レンガ倉庫...
博物館明治村に託された意匠と伝承について
1.はじめに 博物館明治村に託され保存している歴史的建築物は、日本人にとって、現代社会の原点というべき明治(1868〜1912)という時代に想いを馳せることができる...
文化財の文化的価値を直接伝える空間、その魅力を探る「京都国立博物館」
1.はじめに 筆者は、国立博物館のような公共の文化施設は、興味を示す一部の人たちだけの施設になっているのではないだろうかという疑問を常々抱いていた。最近の国立...
江戸木目込人形に見る、日本の伝統工芸の現状と対策
1.江戸木目込人形について (1)歴史的背景 木目込人形とは、桐の木材を使用し、木彫又は桐の粉を糊で固めた桐塑を人形型にしたものに、数ミリの溝を彫った線(木目込...
無鄰菴・自然主義風庭園の魅力について
はじめに 京都に疏水の恩恵を与えた水力発電は、東山南禅寺界隈を活性化し、新興有産階級の希求した別荘庭園群に写実的な空間を創出した。 そのひとつが、近代庭園の...
三溪園 ーその価値の継承のためにー
1 はじめに 横浜市中区本牧三之谷58-1にある日本庭園「三溪園」は、明治39年の開園から百余年、国内外の観光客に親しまれ、四季折々の色を見せてくれる情緒あふれる庭園...