愛知

水野 誠

陶都文芸復興への架け橋となるか-瀬戸ノベルティ文化保存研究会の活動-

はじめに 「せともの」の語源といわれる愛知県瀬戸市には、ノベルティ(資料1)の興隆期があった。「1960年代には瀬戸のノベルティ・メーカーは300社を越え、全国ノベル...

藤川 美樹

愛知県北設楽郡に伝わる田峯田楽と歌舞伎奉納 ― 400年前の思いを伝える民俗芸能

1.愛知県北設楽郡の田峯田楽と歌舞伎奉納:概要と歴史的背景 愛知県の北東部、長野県と静岡県との県境にある北設楽郡。その南端に位置する設楽町は標高1000m級の山々に...

服部 真由子

揚輝荘〜文化財としての価値と時代に流されないために大切なこと〜

揚輝荘は、名古屋の近代数奇者が建てた別邸である。ベンガラ色の山荘風迎賓館や池に浮かぶ優雅な橋、池泉回遊式の庭などを持つ。街の喧騒をよそに、静かな庭園や建物を楽...

石黒 秀和

農村舞台・寶榮座を活かした、新たな地域づくりへの挑戦 -農村舞台寶榮座協議会の取り組みから考える-

はじめに 愛知県豊田市の紅葉の名勝・香嵐渓から東へ5キロほど入った山間の小さな集落に農村舞台(註1)・寶榮座はある(資料1)。人口減少・高齢化の進む現在の日本社会。...

加藤 えり子

名古屋市「鶴舞公園」~公園デザインに込められた近代都市化への思い

1.はじめに 「鶴舞(つるま)公園」(1)は、1909年(明治42)に愛知県名古屋市に初めて作られた都市公園であり、2022年で113年となる。JR・地下鉄鶴舞駅に隣接した名...