川崎市が推進する産業観光「工場夜景」の魅力

和田 理保子

はじめに
観光地などでは、イルミネーションやライトアップされた夜景を多く見かけるようになった。そうした中、少し趣が異なる夜景「工場夜景」が人気となっている。特に、神奈川県川崎市の工場夜景は、ファンの間で「聖地」といわれており*1 、メディアにもたびたび取り上げられるほどである*2 。この工場夜景を産業観光の軸として推進してきた川崎市の取り組みを通じて、その魅力と文化的価値を考察する。

1.基本データ
川崎市の工場夜景は、京浜工業地帯の川崎臨海部(川崎区)の夜景である。7つの島と16の運河*3 で構成され、2,700以上の事業所に7万人が従事する約2,800ヘクタールの広大な区域である*4 。2014年には「川崎マリエン」*5 からの眺めが「日本夜景遺産」に認定された*6 。

2.歴史的背景
川崎市は目立った観光スポットがなく観光不毛の地といわれてきた*7 。しかし、川崎市では「川崎は工場のまち」というイメージが強いことに着目し、それを活用した産業観光*8 を目指そうと、2005年7月に川崎産業観光振興協議会*9 を設立した。その後、2008年に産業観光関連のモニターツアーを8回行った。当時、工場夜景の写真集などで「工場萌え」という言葉が流行し、コミュニティサイトでも話題になっていたため、工場夜景を巡るツアー *10も企画した。すると、定員45名に対し約17倍(767名)の応募があり、参加者からも高い満足度が得られた。この結果から、旅行会社などと検討を重ね、2010年4月、定期ツアーを開始することとなった*11 。

3.隣接する横浜みなとみらい21地区との比較
川崎市に隣接する横浜市のみなとみらい21地区は、1983年に発表された「まちづくり計画」に沿って開発が進められている*12 。灯台や波、船の帆をイメージさせる建物と、季節やイベントごとに考えられたカラフルなイルミネーションやライトアップが調和し、「近未来的でおしゃれな横浜」を強く印象づけ、有数の観光地となっている。
対して、川崎工場夜景の地域がある京浜工業地帯*13は、1913年から運河造成のための埋め立て事業が始まり、用地の増設、工場の新設・撤退などが繰り返されてきた。プラント、パイプラインなど、ほとんどがメタリックで、オレンジや白の強い光が照らされている*14 。また、煙突から湧き出てくる水蒸気、炎を放つフレアスタック*15 は、工場夜景を構成する重要な要素となっている。この地域は立入禁止区域も多く観光地ではないが、それを見た人達の間で話題となり、さらにSNSの普及もあり、次第に知られるようになっていった。
どちらも沿岸部の埋め立て地域であるが、横浜みなとみらい21地区の夜景は、計画によって実現された「意図された造形美」であり、川崎の工場夜景は、産業発展のための計画によって開発された地で、人々の気づきによって発見された「意図しなかった造形美」といえる[資料1]。

4.評価する点
4-1 「工場のまち」から連想されるイメージの転換
日本で屈指の工業地帯である京浜工業地帯は、長く日本経済を牽引してきたと同時に深刻な公害問題にも悩まされた。特に川崎市は「工場のまち、公害のまち」といわれるまでになった*16 。その後、各方面からの対策により公害問題は徐々に解消されていったが、負のイメージは払拭できずにいた*17 。だが、視点を変えて、当時、話題となっていた「工場夜景」という景観を、あえて積極的に活用したことで、「工場のまち」から連想されるイメージを大きく変えることに成功したといえる。

4-2 10年以上にわたる取り組み
川崎市では工場夜景のPRを10年以上継続し、産業観光の推進、川崎市の認知度向上につなげてきた。

(1)工場夜景ツアー
川崎市は2010年から2つの定期ツアーとタイアップしている[資料2]。夜間、個人では行きづらい場所をツアー化したことで、誰もが安心して楽しめるようになった。こうして、写真好きだけでなく、家族や友人同士、そして一人で参加する人もでてきた。
屋形船クルーズは川崎駅発着で、工業地帯に位置する塩浜運河から屋形船で夜景を巡るコースである*18 。運河沿いから至近距離で施設が見られ、水面に映る夜景の美しさを体験することができる。
バスツアーは東京駅発着で、陸上から工業地帯を巡るコースである*19 。工場夜景のおすすめスポットを下車して楽しむことができる。最後に首都高速道路から見える光景は、別世界と称賛されている*20 。また、工場夜景と都会の夜景を比較体験できるようルートが組まれている。
どちらも「工場夜景ナビゲーター」*21がガイドを務め、説明する内容とツアー自体の信頼性を確保している。そして、強く光る照明やプラント、大型運搬船の様子や、空気、音、香り*22などが体験できる、時間のデザインがされている。

(2)グッズとのタイアップ
ツアーのほかに、ポストカードを始めとしたグッズとのタイアップもしている*23[資料3]。写真は、肉眼で見たものと同じにはならない。そこで、グッズには幻想的で工場夜景の目映さ、力強さが伝わる写真を使用している 。特に、2010年秋に発売を開始した全国初の工場夜景専門カレンダーは、その後も完売する年があるほどの人気で、川崎工場夜景を全国に売り込む起爆剤となった*24。

4-3 工場夜景都市との連携
2011年2月23日、川崎市の呼びかけで、室蘭市、四日市市、北九州市とともに、「第1回全国工場夜景サミット」が開催された*25 。この場で、観光資源としての工場夜景のPRと、地域活性化の推進が決定された[資料4]。また、2016年には2月23日が「工場夜景の日」と登録された。現在では12都市が参加している*26 。特設ホームページ*27 による情報発信のほか、2019年に各都市で発行した「工場夜景カード」は、即完配となる都市もあった*28。
2021年2月に川崎市で開催されたサミットは、コロナ禍の影響で、初のオンライン開催*29 となったが、12都市の市長が初めて一緒にメッセージを伝えるなど、連携を強める機会となった。さらに、テレビ局との番組連動*30 も大きなPRとなった。
このように、工場夜景で結ばれた各都市と協創の場を作り、アイデアを出し合いながら盛り上げていく姿勢は高く評価できる。

5.今後の展望
川崎市ではコロナ禍の経験をもとに、現在、川崎市在住者を対象にしたマイクロツーリズムにも力を入れている。川崎市のイチ押しと工場夜景を組み合わせたツアーは好評で、今後も継続されていくと考えられる[資料5]。また、川崎臨海部は羽田空港に近い立地から、インバウンド需要が期待できる。川崎市のPR動画*31 では、好意的なコメントが見られるため、コロナ収束を見据えた海外観光客向けツアーなどの検討は、有効と考える。
さらに、工場夜景ファンと事業所とのオンライン交流会などは、工場への理解がより深まり、親しみが増すであろうし、プラントの建設・構造や京浜工業地帯の変遷など、専門的な視点を入れたツアーは、新たな客層が見込めると考える。

まとめ
川崎市の10年以上にわたる取り組みは、川崎そして日本の発展に貢献してきた工業地帯への畏敬の念を感じさせる。その姿勢が、各事業所との良好な関係を築いていると考える。立入禁止施設への見学や、工場夜景サミット開催日の全点灯は、それを象徴するものといえよう*32 。工場夜景とともに、各事業所の知名度も上がり、工場見学者も増加しているという*33 。これは、自治体にしかできない取り組みの成果といえる[資料6]。
川崎市では「そのままの工場夜景を体験してもらうこと」が重要と認識し、プロジェクションマッピングといった装飾や加工は、現在考えていない。夜景ということから、産業観光というよりも「鑑賞」の比重が高いともいわれる*34 。しかし、工場夜景の灯りは繁華街から離れた地で、日夜、黙々と稼働を続ける巨大なプラントを照らし出し、そこで働く人々を想像させるなど、工業地帯の壮大さを見せつける。目映い灯りの中に、産業への誇りと人々の逞しさが感じられる夜景、それが人々をひきつける魅力になっているといえる。そして、その夜景を体験することが産業観光であり、工場見学者の増加につながっていると考えられる。
工場夜景は、今や観光不毛の地といわれた川崎市の重要な観光資源へと成長し、産業的、芸術的価値を兼ね備えた文化資産になったといえる。今後、その価値がさらに高まっていくことを期待したい。

  • 1 写真 川崎工場夜景(川崎市提供)(筆者作成)
  • 2%e6%96%b0 資料1 川崎臨海部と横浜みなとみらい21地区との比較 (筆者作成)
  • 3%e6%96%b0 資料2 川崎市の取り組み① 工場夜景定期ツアー(筆者作成)
  • 4%e6%96%b0 資料3 川崎市の取り組み➁ 工場夜景関連グッズ(筆者作成)
  • 5%e6%96%b0 資料4 川崎市の取り組み③ 工場夜景都市との連携(筆者作成)
  • 6%e6%96%b0 資料5 川崎市の取り組み④ 川崎市および近隣地域へのPR(筆者作成)
  • 7 資料6 川崎市の産業観光「工場夜景」取り組みの成果(筆者作成) 
  • 8 資料7 川崎工場夜景関連年表(筆者作成)

参考文献

【註】
*1  特に川崎の千鳥運河の夜景は素晴らしいといわれている。
    工場夜景ガイドHP https://yakei.tw/detail/kawasaki/chidoritown/
    (最終閲覧日2022年1月27日)
    また、映画「ブレードランナー」、SEKAI NO OWARI「スターライトパレード」
    の着想の地になっているともいわれている。
    TRiP EDiTOR「夜の川崎はSFの世界。『ブレードランナー』にも影響を与えた工場
    夜景」https://tripeditor.com/13434 (最終閲覧日2022年1月27日)
    川崎市シティプロモーション twitter 2017年7月5日
    https://twitter.com/kawasaki_pr/status/882516101627658241
    (最終閲覧日2022年1月27日)
*2  NHK「小さな旅「工場夜景 誇り輝く ~川崎~」」
    2020年11月放送 (再放送2021年11月21日)
    https://www.nhk.jp/p/kotabi/ts/JPN326654N/episode/te/NLMNJ39X93/
    (最終閲覧日2022年1月27日)
*3  かわさき区の宝物シート「宝物No.28-2川崎港・運河」
    川崎市HP
    https://www.city.kawasaki.jp/kawasaki/cmsfiles/contents/0000026/26345/28-2.pdf
    (最終閲覧日2022年1月27日)
*4  川崎市「特集~川崎臨海部の変遷~」 p.2
    https://www.city.kawasaki.jp/170/cmsfiles/contents/0000054/54365/h22-tokusyu.pdf  
    (最終閲覧日2022年1月27日)
*5  正式名称は川崎市港湾振興会館。川崎市川崎区東扇島にある。
    川崎マリエン10Fの展望室からの眺めが認定された。羽田空港に近いため、
    建造物の高さ制限がある。たとえば、川崎マリエンは高さ51メートルの制限地域
    にあり、奥行きと広がりを感じられる夜景が見られる。
    川崎マリエンHP http://www.kawasakiport.or.jp/index.html
    (最終閲覧日2022年1月27日)
*6  日本夜景遺産HP「夜景遺産認定地 川崎マリエン」
    http://www.yakei-isan.jp/ (最終閲覧日2022年1月27日)
*7  全国的に有名なスポットとしては、川崎大師があげられる。
*8  生産工場や伝統工芸品の工房、歴史的な産業遺産など、産業に関わる観光。
    新しくハコモノを造るのではなく、その地域にあるものに光を当てる観光とも
    いえる。ただ鑑賞するのではなく、見学、体験といった要素が加わることが多い。
*9   川崎市、川崎市観光協会、川崎商工会議所が事務局である。
*10  川崎産業観光モニターツアー第6弾「ドラマチック工場夜景ツアー」
     2008年11月28日(金)開催
*11 この人気の背景には、2008年6月に運航した横浜発着の工場夜景クルーズが既に
    人気となっていたことなども影響していると考えられる。横浜発着のリザーブド・
    クルーズ「工場夜景ジャングルクルーズ」は、開始当初から大人気となり、現在も
    続いている。2021年4月10日参加。
    ウォーカープラスHP「国内初の工場夜景クルーズを生み出した男たち」
    (2017年6月16日)
    https://www.walkerplus.com/article/110257/ (最終閲覧日2022年1月27日)
    ほかにも横浜発着を中心にクルーズ・バスツアーが、いくつも定期運航されており
    人気の高さを示している。
    旅プラスワンHP「工場夜景」
    https://www.tabione.com/factory_cruise/#reserved1 (最終閲覧日2022年1月27日)
*12 横浜の6大事業の一つである。
    みなとみらいエリアマネジマントHP「事業構想」
    https://www.ymm21.jp/biz/vision.html(最終閲覧日2022年1月27日)
*13 京浜工業地帯は、実業家の浅野総一郎がイギリスで見たドックランズ港の姿に感動し
    陸地を掘らず、海を埋め立てて運河を作ることを考え、実現したものである。
    渋沢栄一の東京湾築港構想もあり、渋沢栄一、安田善次郎の支援のもと築かれた
    民間主導の大事業であった。
    東京人編集室『江戸・東京を作った人々 1』筑摩書房、2003年、p.277-p.293
*14 オレンジの灯りはナトリウムランプで、ガスや埃の中でも物が見えやすく、紫外線
    がないため虫が寄ってこないといったメリットがある。
    白色の灯りは蛍光灯だがLEDへ変わるにつれ、雰囲気が変化している。
*15 フレアスタック(flare stack)は、不要なオイルを安全な形で外に排出する際にでる
    炎である。赤と白に塗られた煙突から炎がでる姿は人気となっている。
*16 川崎の公害は1960年代から深刻となり、各方面から対策がなされた。
    川崎市HP「公害の歴史(テキスト情報)」
    https://www.city.kawasaki.jp/300/page/0000080437.html
    (最終閲覧日2022年1月27日)
    現在では、世界初の水素ホテルを誘致するなど、世界をリードする環境技術開発の拠   
    点となっている。
    東急ホテルHP「水素ホテル」
    https://www.tokyuhotels.co.jp/company/sustainable/hydrogen/index.html
    (最終閲覧日2022年1月27日)
    第14回川崎国際環境技術展(2021年11月16日~11月26日開催)
    https://www.kawasaki-eco-tech.jp/ (最終閲覧日2022年1月27日)
*17 川崎病は、1960年代後半に川崎富作先生が名付けた急性熱性皮膚粘膜リンパ腺症候群
    だが、川崎市の公害病と誤解されたことも大きかった。 
*18 2021年10月23日参加。コロナの影響を受ける中、定員を減らしてではあるが、ほぼ
    満席で家族連れやご夫婦の参加者が目立った。
    屋形船クルーズの屋形船は、先代のオーナーが工場夜景をより楽しんでもらえるよう
    にと2階に観覧デッキを造ったそうである。
    旅プラスワンHP「大人気!川崎工場夜景屋形船クルーズ!」
    https://www.tabione.com/course_input/?  
    company=011417&shop=S14017&plan=p003&crse=c001
    (最終閲覧日2022年1月27日)
*19 2021年12月18日参加。定員を減らしてではあるが、ほぼ満席で、夫婦や友達同士
    のほか、一人で参加された方も目立った。宮崎県から参加した方もいらした。
    はとバスHP「話題の川崎工場夜景スポット」   
    https://www.hatobus.co.jp/course/2021/autumn/R7203
    (最終閲覧日2022年1月27日)
*20 羽田空港に近い理由から建造物の高さ制限があることにより、遠くまで広く見渡せる
    ことも影響している。
*21 工場夜景ナビゲーター
    ご当地検定「ようこそ!かわさき検定」に合格した人のうち、希望する人が、
    川崎産業観光振興協議会指定の講座を受講したのち任命される。
*22 たとえば、医薬品関連の施設では、香りを感じることがある。
*23 川崎市のふるさと納税の返礼品になっているグッズもある。
*24 2012年版から「THE FACTORY STYLE」として発売。
    2022年版はシリーズ発売10周年記念として、「初のベストフォト版」となっている。
*25 第1回全国工場夜景サミットは川崎日航ホテルで開催された。
    毎年、各都市が順に幹事となり、その土地の工場夜景の魅力を紹介するとともに
    地域のPRの場となっている。
    2022年2月は山口県周南市で開催予定である。
    全国工場夜景サミット in 周南 HP
    https://www.kojoyakeisummit-shunan.com/ (最終閲覧日2022年1月27日)
*26 神奈川県川崎市、北海道室蘭市、千葉県千葉市、千葉県市原市、静岡県富士市、
    愛知県東海市、三重県四日市市、大阪府堺市、大阪府高石市、兵庫県尼崎市、
    山口県周南市、福岡県北九州市(2022年1月現在)   
*27 2017年に発足した全国工場夜景都市協議会が運営している。
    工場夜景INFO「美しい工場夜景の世界」
    https://kojoyakei.info/ (最終閲覧日2022年1月27日)
*28 THE SANKEI NEWS
    「「工場夜景カード」人気 川崎市、4日間で1000枚完配」
    https://www.sankei.com/article/20190228-NYSBDQT5ZFOHTN6O3JG4J3CXCA/
    (最終閲覧日2022年1月27日)
    第2弾が2020年2月23日に配布開始となった。
    レアリア「工場夜景カード配布 川崎で2月23日から」2020年2月21日
    https://rarea.events/event/76532 (最終閲覧日2022年1月27日)
*29 コロナ禍における「第11回全国工場夜景サミット」オンライン開催の様子
    第11回全国工場夜景サミット in 川崎
    https://www.youtube.com/watch?v=9qi-wNb0TTU (最終閲覧日2022年1月27日)
    「第5回全国工場夜景サミットin周南ダイジェスト動画」では、通常のサミット
    の様子がわかる。
    Shunan movie チャンネル
    https://www.youtube.com/watch?v=N8rD9C8-0sg(最終閲覧日2022年1月27日)
*30 サミットの開催会場「カルッツかわさき」でのイベントは新型コロナの影響により
    縮小されたが、番組は放送された。
    NHKHP「#見上げてごらん」2021年2月26日放送
    https://www.nhk.jp/p/ts/9W1RNZLWQG/episode/te/JWM61WW8YN/ 
    (最終閲覧日2022年1月27日)
    また、コラムでも紹介された。
    NHKHP「川崎 工場夜景にコロナ禍での希望を見いだす家族」(2021年1月25日)
    https://www.nhk.or.jp/shutoken/ohayo/20210125.html (最終閲覧日2022年1月27日)
*31 Kawasaki City, Japan in 8K HDR - 川崎市 (2019年9月12日)
    https://www.youtube.com/watch?v=xphvh0bAzKc(最終閲覧日2022年1月27日)
*32 全国工場夜景サミットin川崎の開催日(2021年2月3日)における全点灯の様子
    川崎市観光協会Youtube 
    https://www.youtube.com/watch?v=0EbgcJSj4Y8(最終閲覧日2022年1月27日)
*33 川崎市「特集~川崎臨海部の変遷~」 p.8
    https://www.city.kawasaki.jp/170/cmsfiles/contents/0000054/54365/h22-tokusyu.pdf  
    (最終閲覧日2022年1月27日)
*34 矢追 錬、直井 岳人「工場景観の観光対象化とその背景に関する研究:日本五大工場
    夜景エリアに関する新聞記事の内容分析を中心に」『観光科学研究』第9号、
    2016年、pp.109 - 118
    東京都立大学機関リポジトリ「みやこ鳥」
    https://tokyo-metro-u.repo.nii.ac.jp/?
    action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=
    3619&item_no=1&page_id=30&block_id=164
    (最終閲覧日2022年1月27日)

【参考文献】
亀山安之著『観光不毛の地からの逆転劇―川崎工場夜景のヒミツ』文芸社、2017年
神奈川新聞社編『京浜工業地帯』神奈川新聞社、1972年
神奈川新聞社会部『横浜の挑戦―みなとみらい21』かなしん出版、1989年
地方史研究協議会『都市周辺の地方史』雄山閣出版、1990年
『東京人』編集室『江戸・東京を作った人々 1』筑摩書房、2003年
橘川武郎、粕谷 誠『日本不動産業史』名古屋大学出版会、2007年
自治体景観政策研究会編『景観まちづくり最前線』学芸出版社、2009年
須田寛著『新しい観光―産業観光・街道観光・都市観光―』交通新聞社、2006年
小林寛則著『観光を考える3 新しい観光のかたちとは?-テーマをもった観光を知ろう-』  
 ミネルヴァ書房、2020年
石井 哲 (写真)、大山 顕 (著)『工場萌え』東京書籍、2007年
工場ナイトクルーズ編著『工場夜景』二見書房、2015年
小林哲朗著『夜の絶景写真 工場夜景』インプレス、2016年
BACON監修『行ける工場夜景写真集』KADOKAWA、2019年
中西紹一・早川克美編『私たちのデザイン2 時間のデザイン ―経験に埋め込まれた構造を読み 
 解く』、藝術学舎、2014年
早川克美編、紫牟田伸子著『私たちのデザイン4 編集学 ―つなげる思考・発見の技法』
 藝術学舎、2014年
早川克美編、安斎勇樹著『私たちのデザイン5 協創の場のデザイン ―ワークショップで企業と
 地域が変わる』、藝術学舎、2014年

【論文】
寶多國弘「産業観光の方法論的考察」『愛知学院大学論叢. 商学研究』愛知学院大学商学会、  
 2012、52巻、1、2、pp.63 – 86
 愛知学院大学機関リポジトリ
 https://agu.repo.nii.ac.jp/?    
 action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id
 =1755&item_no=1&page_id=13&block_id=55
 (最終閲覧日2022年1月27日)
内海佐和子「北海道室蘭市における工場夜景観光の課題」『日本国際観光学会論文集』
 日本国際観光学会、2017 、24巻、pp. 129-135
 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jafit/24/0/24_129/_article/-char/ja/
 (最終閲覧日2022年1月27日)

【WEB】
川崎市観光協会「工場夜景」 http://k-kankou.jp/study_tourism/night/night.html
 (最終閲覧日2022年1月27日)
夜景観光コンベンション・ビューロー http://yakei-cvb.or.jp/
 (最終閲覧日2022年1月27日)
東亜建設工業HP「HISTORY」 https://www.toa-const.co.jp/spirit/
 (最終閲覧日2022年1月27日)

【取材協力】
川崎市経済労働局産業振興部観光プロモーション推進課

年月と地域
タグ: