近畿

井上 千佳

川西英 ―「神戸百景」がつなぐ街の記憶―

はじめに 川西英(以後川西)(1894~1965)は神戸で生まれ独学で絵画を学んだ。自ら絵を描き・彫り・刷る創作版画家として知られ、郵便局⾧の仕事をしながら、多くの作品...

中嶌 翔太

堺市中区陶器北地区における陶芸とまちづくりの可能性

1.基本データと歴史的背景 1-1.陶邑窯跡群 日本の焼きものの生産地と言えば、有田、備前、丹波、美濃などを思い浮かべる人が多いと思う。しかし、これらの焼きもののル...

寺本 和永

粟嶋神社から知る宮座の形成とその変遷

はじめに 和歌山県海南市下津町は県下にある7つの国宝建造物のうち実に4つ(長保寺・興福寺)が集中している古く歴史がある町で(長保寺は平安時代中期の長保2年(1...

片野 美樹

明朝体から学ぶ日本語フォントの秘密

はじめに 文字は様々な情報を与え、言葉の知識さえあればそれらを理解することができる。言葉を覚え、読み書きを学習するという教育は我が国では一般的なカリキュラムで...

宮垣 能里子

戦後日本の光と影の遺産  アジア最大武器工場跡地の大阪ビジネスパーク景観

1.戦後日本の光と影の遺産としての評価と基本データ 「何やってるの! どいてどいて」 守衛にいきなり怒鳴られた女子高生達はキョトンとしている。読売テレビの横の...