関東
「丸の内仲通り」〜 美しい街並みのリズム〜
1.はじめに 東京丸の内は、大企業のオフィスがひしめく東京の中心地である。日本の中央駅でもある東京駅と皇居をまっすぐに結ぶ「行幸通り」に対角するように、晴海通り...
日本で最初の柏駅東口ペディストリアンデッキ〜50年の賑わいの文化を考察
はじめに 千葉県柏市の柏駅(1)東口には、1973年に日本で初めてつくられたペディストリアンデッキが広がる。〔資料1〕ペディストリアンデッキとは、高架で設置された歩行...
日本一の古書店街神保町の景観 ―過去からの連続性は景観に調和の美を宿す―
はじめに 東京都千代田区にある神保町は、日本一の古書店街として知られている。靖国通りに面して同業種が軒を連ねる景観は、ビルの狭間に残る洋風の看板建築や大正・...
迎賓館赤坂離宮にみる和と洋の文化・芸術的調和への評価
迎賓館赤坂離宮(旧東宮御所)は、1909年(明治42年)に建てられた、日本で唯一のネオ・バロック様式の西洋風宮殿建築である。内部は部屋ごとにフランス十八世紀末様式、...
市民と育む「舞岡・やとひと未来」の空間デザイン 未来への展望
1,はじめに 「舞岡・やとひと未来(以下 やとひと未来)」(1)は神奈川県横浜市戸塚区の南東部にある舞岡公園の中心部、田園体験区域(資料1) (2)を横浜市指定管理者と...
記憶の復刻をもとめて 〜ガス燈が灯る「本物」の街 馬車道〜
はじめに 横浜市中区、JR関内駅近くから北東にのびる馬車道通りに「馬車道商店街」がある[資1]。150年余り前に誕生し、近代建築に囲まれた歩道には、イギリス製のガス...
小田原「江之浦測候所」-景観と一体となった美術空間-
はじめに 2017年に神奈川県・小田原市に開設された「江之浦測候所」は、現代美術家の杉本博司氏によって構想・設計された、杉本氏設立の小田原文化財団の活動拠点と位置...
美しい国づくり推進室によるカントリー・アイデンティティの形成手法について
0.はじめに 2007年、「美しい国、日本」というスローガンを掲げ、日本の理念、目指すべき方向を模索するプロジェクトが日本政府内にあった。それが「美しい国づくりプロ...
映像制作集団「分福」の活動から、日本の映画制作の変容を考察する
はじめに 日本における映画制作は現在どのような時期にあるのか。映画監督の是枝監裕和氏(1962年-)は「action4cinema 日本版CNC設立を求める会」で映画制作の支援を統...
古都の風致を保存するための活動としての事例 ~鎌倉風致保存会~
1.鎌倉風致保存会とは 神奈川県三浦半島の付け根に位置する鎌倉市(添付1)は、かつては幕府が置かれ、日本史の時代区分である鎌倉時代の所以となった町である。東京...