「東アジア文化都市2016奈良」の国際文化交流について

高 祥姫

「東アジア文化都市2016奈良」の国際文化交流について

はじめに
「東アジア文化都市」とは、韓中日の文化大臣の会合の合意に基づき、3か国での文化交流を目的として毎年各都市1つを選定し様々なイベントを行い、国際的な交流を深める国家プロジェクトである。それぞれの芸術や伝統、さらに生活における文化を通して、互いを理解し連帯感を高め、アジアの平和構築を目指すことを目的としている。
2016年、日本では奈良市、韓国は済州特別自治道、中国は寧波市が選定され、1年を通し様々なイベントが行われた。
現在日本でも様々な芸術祭が各地で行われ「国際芸術祭」とされているが、どのように「国際的」としての芸術祭が行われているのか。またその芸術祭の在り方や特性を考察する。

1.東アジア文化都市2016奈良について
2010年5月第16回国際交流会議「アジアの未来」で、当時の総理大臣である鳩山氏がスピーチを行っており、ここで初めて構想が公に提案された。(註1)
そして同年5月に韓国済州島で韓中日サミットが行われ、翌年5月、上海での韓中日文化大臣フォーラムでは、より具体的に「上海行動プログラム」が策定された。2012年奈良フォーラムでは「東アジア文化都市事業」について提案され、2014年に第一回目のプログラム事業として芸術祭が開催されるに至った。(註2)
日本での開催は2014年の横浜に始まり新潟、奈良、京都。韓国中国も同様に、2017年まで各都市が決まっている。(資料1)

2016年日本は、「東アジア文化都市2016奈良」として、シルクロードで繋がるアジアをテーマに「舞台芸術」「美術」「食」を切り口に開催され、アジアの平和構築を目指すことを理念とし、1年間様々なプログラムが開催された。(註3)(資料1、2)
同様に済州島、寧波でも一年を通し様々なプログラムが開催された。(資料3)
奈良では3月のオープニングイベントを皮切りに、12月のクロージングイベントまで市内の様々な場所で、3つのテーマに沿いイベントが繰り広げられた。
北川フラム氏を総合アドバイザーとして迎え、「舞台芸術」では平田オリザ氏をディレクターに、「芸術」ではアートフロントギャラリーをディレクターに、「食」ではFood Anthologyの船越氏をディレクターに迎え、プログラムが開催された。
さらに「交流事業」として3カ国の市民が顔を合わせて語り合い、若い青年達が国を行き来しながらイベントを行った。「連携事業」としては“奈良では”の伝統行事などと連携する「企画連携事業」、市民が企画運営を行う「市民連携事業」、公式ウェブサイトやSNS、雑誌や新聞媒体などへの広報を行う「広報連携事業」が実施された。
しかし広報活動については十分とは言えず、地元の奈良新聞にも認知度の低さにより課題が山積みとの指摘も受けている。(註4)
集客数などは現在集計中との事だが元々奈良は観光地であり集客数での評価は難しい所でもある。

2.他の芸術祭との比較
「東アジア文化都市」は構想の元になった芸術祭があり、それは「欧州文化首都」である。
「欧州文化首都(European Capital of Culture)」(以下ECC)とは、EU加盟国の1都市を選定し、1年を通じ様々な芸術文化に関する行事を開催しEUの相互理解を深めるという制度で、1985年ギリシャのアテネに始まり2033年オランダ/イタリア(現在は2カ国での開催)まで決まっている。(註5)
EUにおいては政治的・経済的な統合だけでなく文化面での共調がEUの安定に大きな役割を果たすとの考えが背景にあるようだ。
2016年はポーランドで行われ「欧州文化ヴロツワフ2016」として映画、演劇、音楽、アート、文学と一年を通じ様々なイベントが開催された。(註6)
ECCは単なる文化的なイベントではなく、「都市が変化するための触媒」「都市の長期的文化発展戦略」とも言われており、都市がテーマパーク化となり国際的な観光旅行が盛んになっている。
「東アジア文化都市」はまだ開催3回目であり、3都市のイベント目的での国際的観光旅行が多いとの報告も無く課題が多い。ECCを参考に、この芸術祭が東アジアで根付くための工夫やシステムの構築がまだまだ必要であると考えられる。

では、日本国内での芸術祭はどうであろうか。
別途資料の図1では2016年に日本で開催された芸術祭を年表にした。その中でも瀬戸内国際芸術祭が開催総計として108日間あったが、その他の芸術祭は約3ヶ月前後である。これらと比較しても「東アジア文化都市」は他国との交流を広く深く行う為の沢山のプログラムがあった事が伺える。
また図2では、「参加アーティスト」や「交流プログラム」の内容を比較した。ここで外国人アーティストや、交流プログラムが多い福岡アジア美術トリエンナーレは「交流」も目的とした芸術祭といえるであろう。一方、愛知トリエンナーレでは外国人アーティストは多いもののアート作品を展示しているだけのものが多く交流はなされていない。つまり「鑑賞型」の芸術祭なのだ。
次に図3では縦軸を国際性と地域性。横軸を団体イベント系と個人・アーティスト作品展示系とし配置した。
ここで「東アジア文化都市」は地域の市民が多く参加しつつも外国人アーティストも多く、またその人々が多く交流するイベントも多数あり、図の赤の部分に大きく配置される形となった。これはまさに「多文化交流」を目的とした芸術祭であるからこそこのような配置になったのである。
32もの交流事業が繰り広げられ互いに百を超える人々が国を行き来し、互いの文化の違いなどを感じながら文化を通し世界と平和に繋がっていきたいとの報告がクロージングイベントで上がっていた事は大きな成果ではないだろうか。(註7)
福岡アジア美術トリエンナーレも同様、参加型イベントも多く外国人アーティストとの交流もあり国際的な芸術祭だといえるであろう。だが多くの芸術祭は、ただ外国人アーティストを招きアート作品を羅列し鑑賞するものが多くそれが「国際的」と言えるのか疑問が残る。しかし「東アジア文化都市」では多くの交流事業があり、まさに「国際的な」芸術祭といえるのではないだろうか。

3.今後の展望について
ECCは観光収益や経済効果などが目的ではなくEU市民の共存と共生がコンセプトであり、これらを担うのはEUの各都市や行政担当者、各地のキュレーターの努力の上に成り立っている。一過的な観光経済主導型の文化事業は欧州では過去のものとなっており、すでに多くの都市では「文化を観光に誘導する道具にすべきではない」と名言もされ、各事業がウォーターフォール型になることを防ぐ努力をすでに始めている。(註8)
「東アジア文化都市」の課題としては、小さなコミュニティで一人一人の人間が繋がり経験者が未来へとつなげていく仕掛けや仕組みも作っていかなければならない。またEUのように政治を超えた連合体もまた必要でこれらを専門家で研究していき、各大臣のすぐ下で共同専門会議が今後開かれることを望むとの声も上がっている。(註7)
「東アジア文化都市」もECCのように専門家による専門家のための事業ではなく、市民の平和と安寧のために活動して行かなければならないのではないだろうか。

4.おわりに
芸術祭は観光集客数などによる金銭面での評価がされがちだが、芸術を商業的に消費する道具とせず、芸術や芸術家が育つ基盤となる新しい評価軸で、長期に渡りディレクションしてくことが望ましいのではないだろうか。
市民レベルで繋がり理解し合い、絆を深め、政治に振り回される事の無い平和を築いていける仕組みとして機能しうる希望がこの「東アジア文化都市」にはある。
なぜなら、今後長く続けていけば日本中の都市でアジアの都市との平和的つながりが増え、青少年たちへの平和教育も施されることになり、市民レベルでの東アジアの安定と平和が望めるからだ。
「東アジア文化都市」は、東アジアの3カ国が互いの多様性を認めあうプラットフォームとして機能し、東アジアの平和を築くために今後も長く続けていくべき「国際的芸術祭」なのではないだろうか。

参考文献

1)東アジア文化都市        
  文化庁HP  http://www.bunka.go.jp/seisaku/kokusaibunka/east_asia/ 
2)東アジア文化都市2016奈良市 
  公式HP   http://culturecity-nara.com/
3)古都祝奈良   
  公式HP   http://culturecity-nara.com/kotohogunara/
4)古都祝奈良  公式ガイドブック
5)東アジア文化都市2016奈良市 実行委員事務局 取材 (2016年11月24日)
6)国際文化関連史研究  
  編者:平野健一郎、古田和子、土田哲夫、川村陶子  
  発行:東京大学出版会  2013年4月24日初版
7)美術は地域をひらく 大地の芸術祭10の構想  
  北川フラム著  発行:現代企画室  2014年2月1日初版
8)トリエンナーレはなにをめざすのか  都市型芸術祭の意義と展望  
  吉田隆之著  発行:水曜社  2015年8月11日初版
9)地域アート――美学/制度/日本  
  藤田直哉 編・著  発行:堀之内出版  2016年3月7日初版
10)東アジア文化都市2016奈良市  イベント現地取材 
11)東アジア文化都市2016奈良市クロージングイベント 
  記念シンポジウム パネルディスカッション  (客席にて聴取)