「将門塚」、第6次改修に見る伝統と創造

田中 健三

1:はじめに
「将門塚」は平安時代中期の「天慶の乱」で敗れた平将門の首を祀った塚である。1971年には東京都の旧跡にも指定されている。平将門は神田明神の御祭神・三之宮として祀られており、将門塚は崇敬者によって神聖な祈りの場として守り伝えられてきた。一方でメディアにおいては「パワースポット」だけでなく「祟り」という言葉と共に語られる事が多く、「負」のイメージも付き纏う。そうしたなかで行われた第6次改修工事(2020年11月~2021年4月)によって将門塚がどのように変化、整備されたかを取り上げたい。

1-1:基本データ
名称:将門塚
所在地:東京都千代田区大手町1丁目-2-1
広さ:287.1平方メートル
※広さは第3次整備工事(1965年)以降

1-2:歴史的背景~将門塚の由来
討ち取られ、京都に送られた平将門の首級は、有縁者によって密かに持ち帰られ、残党狩りの厳しい旧領国下総を避け、現在の大手町付近に既にあった神社の境内に首塚を築いて祀られたと考えられている。その神社が現在の神田明神で創建は天平二年(730)である。その後の時代、自然災害や戦禍などに見舞われて将門塚が荒廃する時期はあっても、その都度それぞれの時代の人々により復興が図られ、現在に受け継がれている。将門塚の位置は千古不変といわれ、現在の皇居、かつての江戸城近く、東京のビジネスの中心地あることを鑑み「江戸・東京の原点」とも呼ばれる。

1-3:終戦後~改修工事の開始
第二次世界大戦後の米軍による将門塚周辺土地の接収解除、民間への払い下げが行われたのを機に「史蹟将門塚保存会」により整備が進められることになる。昭和36年(1961)の第1次整備工事以降、第2次(昭和38・1963頃)、第3次(昭和40年・1965)、第4次(昭和48年・1973)、第5次(昭和51・1976)と整備が進むなか、これまでも塚の向きなど大きな様変わりを見せてきた(図1)。第6次改修工事は神田明神創建1300年記念事業の一環として行われたもので、計画から竣工までおよそ4年の歳月を要している。設計はエイトエフェクトの道田淳である。

1-4:将門塚が位置する大手町の再開発
将門塚が位置する大手町では1988年に「大手町・丸の内・有楽町地区再開発計画推進協議会」設立され、現在は「大手町・丸の内・有楽町地区まちづくり協議会」として地域の再開発・整備に具体的なルールを設けている。緩やかながらビルの高さ制限目標などもあるほか、誘導指針として137ページにおよぶデザインマニュアルも作成されている。将門塚の第6次改修工事は大手町周辺のオフィスビル再開発とは一線を画すものであるが、ともに「100年先」を見据えた事業である。
協議会のデザインマニュアルにおいて大手町ゾーン全体のキーワードは「リレーデザイン」である。将門塚に隣接する「Otemachi One」エリアの再開発(2016年5月~2020年4月)には「将門塚との繋がり」が見て取れる。ひとつがOtemachi One南側エントランスに常時展示されている大神輿(通称:将門神輿)である。2年に一度の神田祭の際には将門塚を起点に宮入を行う。また、東京メトロ大手町駅・C5出口付近、Otemachi One敷地から将門塚に入ることができるスロープも設けられている(図2)。

2:評価
将門塚の第6次改修工事においては、時代および周辺環境の変化に歩みを合わせつつ、将門塚の歴史、日本の伝統をより感じられる場に整えられたことを評価したい。塚全体の設計・デザインの変更の効果が最も感じられるのは、第6次改修の目標として掲げられたなかでも「日々参拝しやすく」という点においてである。

2-1:全体イメージの変化
まず全体的なイメージとして、第6次改修前は敷地内に樹木が生い茂り、敷地内に大きく影を落としていた。入り口を除く東西・北側の三方が上部に瓦を配した塗り壁で囲まれた空間は周囲の都会的なビル群のなかにあって、「異空間」と表現されても仕方のない状態であった(図3)。特に日が暮れる頃になると、開放された空間でありながら「将門公はこの場に閉じ込められている(註1)」と思わせるような近寄りがたい圧力さえ感じられた。
第6次改修で樹木は除去され、敷地の周囲を適度な間隔を持って植栽が配置されている。入口の石段は敷地奥に向かって広がる逆台形で、校倉造り風の木塀も入口付近はより低くなっている。敷地奥に向かって広がりを感じさせることが訪れた人を中に誘う。現実世界と神聖な参拝空間を結ぶ太鼓橋は車いすでも容易に通れる極めて緩やかなカーブを描いている。また入口付近から敷地奥まで楽に見渡せる見晴らしのよい空間構成となっている。日が暮れてからは木塀の餝硝子部分に柔らかな明かりが灯る(図4)。こうした演出は参拝のしやすさに繋がっていると考えられる。

2-2:隣接施設との調和、開放感の演出
東・西・北側の壁は校倉造り風の木塀に代わり、その隙間からは隣接する緑地「Otemachi One Garden」の様子が伺え、目線を西側さらにその先に移せば皇居の緑が借景として繋がる。また将門塚の敷地内にいても西側に隣接するエリアにある水景を流れる水のせせらぎがかすかに聞こえる。周囲との繋がりが感じられる開放的な空間としたことは、将門塚でとかく強調されがちな「祟り」といった負のイメージの払拭にも繋がると考えられる。

2-3:歴史を感じさせる構成
太鼓橋を渡った参拝空間は「蓮阿弥陀仏」と刻まれた板石塔婆が西側を向き、東西に軸を作っている。西は阿弥陀仏の極楽浄土を表す方角である。「蓮阿弥陀仏」は石徳治2年(1307)に時宗の真教上人が塚の修復、供養を行った際、平将門に贈った法号で当時も石塔婆が建てられていた。かつて土が露出していた参拝空間の周囲は海に見立てた白い砕石の層で囲まれている(図5)。
参拝の中核となる空間が東西を軸にして、周囲が海で囲まれる将門塚の配置は日本で独自に成立・展開した「臨池伽藍」に類するものと見て取れる。臨池伽藍は寺院の中核となる仏堂の前面に池を配したもので、平安時代後期から鎌倉時代にかけて多く造営され、現存する平等院(京都府宇治市)や浄瑠璃寺(京都府木津川市)に見られる。平安時代を生きた平将門を祀った将門塚が臨池伽藍的な配置となっている点は歴史を感じさせるものである。

3:特筆点~神道と仏教を現代的な表現で
神聖な祈りの場を現代的な要素を加えてリニューアルした例としては、現代美術作家・杉本博司の設計による「護王神社(香川県・直島/2002年)」、大手町では将門塚のほど近く、大手町ビルの屋上にある「大手町観音堂(千代田区大手町、設計:三菱地所設計/2022年)(図6)」がある。いずれもその空間構成、デザインは高く評価されており、大手町観音堂は2023年度のグッドデザイン賞を受賞している。

デザインとしてはいずれ劣らぬものであるが、現在の将門塚は神道と仏教の要素を現代的な素材、意匠でまとめ上げた空間となっている点が特筆される。ここでは神田明神の祭神である平将門が「蓮阿弥陀仏」の法号を持って祀られている。西方浄土信仰を感じさせる空間構成のなかで、千鳥岩と墓前揃えの背後にある桧材の間には神棚におけるご神鏡に見立てた鏡面仕上げのステンレス棒が配されている(図7)。また秋の例祭は神田明神、時宗・神田山日輪寺という神道・仏教双方の関係者によって執り行われている。

4:今後の展望~参拝者の増加に伴う課題
第6次改修により、将門塚は歴史的な価値は継承しつつも、余計なものが削ぎ落され、以前に増して時代を超えて人々から愛される姿に変わったといえよう。「神様には恵と恐れの両面がある(註2)」としても「平将門の祟り」といわれる陰の面が「礼を失した者に対する<諭し>にしか過ぎない(註3)」という認識を持てば将門塚に対するイメージも変わってくる。これからの将門塚の課題としては、改修後に目に見えて増えた参拝者が、増え過ぎた時にどうするか、ということではないだろうか。神聖な祈りの場を守るため、管理面の準備も必要と思われる。

5:まとめ
将門塚が1000年を超えて多くの人々の尽力により守り伝えられてきたことは、平将門が生前含めて多くの庶民に愛され、崇敬されてきた証といえる。第6次改修で生まれ変わった将門塚からもそうした愛情と今回の改修への並々ならぬ熱意があったことが細部にまで行き届いた意匠に感じられた。

  • 81191_011_31783265_1_1_図表1 出所:史蹟 将門塚保存会HP「史蹟・将門塚の歴史と第五次整備工事までの変遷」、2020/11/04
  • 図表2(修正版A) 写真は2024年1月29日、筆者撮影
  • 81191_011_31783265_1_3_図表3 出所:史蹟 将門塚保存会HP「史蹟・将門塚の歴史と第五次整備工事までの変遷」、2020/11/04
  • 81191_011_31783265_1_4_図表4 写真左上、右上、2024年1月19日、筆者撮影
    写真左下、2024年1月29日、筆者撮影
  • 81191_011_31783265_1_5_図表5 写真左上、左下、2024年1月19日、筆者撮影
    写真右下、2024年1月29日、筆者撮影
  • 81191_011_31783265_1_6_図表6 写真はいずれも2024年1月17日、筆者撮影
    ※拝観には「丸の内ポイントアプリ」への登録が必要
  • 81191_011_31783265_1_7_図表7 写真:2024年1月29日、筆者撮影、矢印は筆者追加

参考文献

註1)史蹟 将門塚保存会HP 第六次 将門塚改修工事 設計思想と細部説明「1 旧将門塚に感じたこと」本文より抜粋
(註2)史蹟 将門塚保存会HP 第六次 将門塚改修工事 設計思想と細部説明「3 与条件を整理して新しい場所をつくる」本文より抜粋
(註3)神田神社 編集『Mind 第3号』、近代出版社、2007年、6p/加門 七海(作家) 特別寄稿『将門首塚伝説』より引用

<参考文献・資料>
・史蹟 将門塚保存会HP「第六次 将門塚改修工事 設計思想と細部説明」
 https://masakado-zuka.jp/2021/07/02/第六次-将門塚改修工事%E3%80%80-設計思想と細部説明/
 アクセス日 1月26日
・史蹟 将門塚保存会HP「史蹟・将門塚の歴史と第五次整備工事までの変遷」、2020/11/04
 https://masakado-zuka.jp/file/20201110154621288.pdf
・神田明神史考刊行会 編集・発行『神田明神史考』、1992年(非売品)
・史蹟 将門塚保存会 編・発行『史蹟 将門塚の記』、2011年
・神田神社 制作・発行『神田明神読本』、2021年
・神田神社 編集『Mind 第3号』、近代出版社、2007年
・下向井 龍彦 著『平 将門と藤原 純友 天慶の乱、草創期武士の悲痛な叫び』、山川出版社、2022年
・中島隆博、吉見俊哉、佐藤麻貴 編集『社寺会堂から探る 江戸東京の精神文化』、勁草書房、2020年
・大鳥居 信史 編著『神田明神のこころ』、春秋社、2018年
・岸川 雅範 著『江戸の祭礼』、KADOKAWA、2020年
・小野 健吉 著『日本庭園の歴史と文化』、吉川弘文館、2015年
・中村 一、尼崎 博正 共著『風景をつくる』、昭和堂、2001年
・丹下 健三 著『復刻版 人間と建築 デザインおぼえがき』、彰国社、2011年
・新建築 2020年10月号 30P「Otemachi One」新建築社、2020年
・大手町・丸の内・有楽町地区 まちづくり協議会HP
 https://www.tokyo-omy-council.jp/
 ※同HP「ライブラリー」よりダウンロード
 https://www.tokyo-omy-council.jp/library/
『大手町・丸の内・有楽町地区 まちづくりガイドライン(2023年12月発行)』
『デザインマニュアル(2009年9月発行)』

年月と地域
タグ: