広島
日常と信仰の歴史的建造物 備後地方に点在する辻堂
はじめに 備後地方に点在する辻堂の現状の評価と今後の展望について論ずる。 1.備後地方の辻堂の概要 広島県と岡山県をまたぐ備後地方に、地域の人から「お堂」(ま...
広島市三篠地区における藍の復活
1.日本での藍染めの歴史 「ジャパン・ブルー」と称されるように、日本の生活には藍色が深く根付いている。屋根瓦や着物、手ぬぐい、浮世絵の鮮やかな藍色など、思い起こ...
広島県立歴史博物館の景観と課題
1.はじめに 広島県のJR福山駅北口すぐにある福山文化ゾーン内の1施設として、広島県立歴史博物館がある。 地域の文化資産であるこの博物館について、館設立までの...
「ひろしまドリミネーション」におけるテーマとその表現
1.はじめに 本稿では、広島市で開催されている冬期ライトアップイベント「ひろしまドリミネーション」に関してイベントのデザインを観点とし、芸術教養演習2で報告した...
教育参考館の価値と課題について
1: 基本データと歴史的背景 教育参考館とは日本海軍の歴史と伝統保存、自己修養と学術研鑽の資とすることを目的として昭和11年に海軍士官や財界等の寄付によって建てら...
広島市 平和大通りの樹木 〜復興と平和の象徴〜
Ⅰ.はじめに 広島県広島市のほぼ中心に位置するこの通りは、幅員100mのうち45〜50%が植樹帯の緑豊かな大通りである。東の鶴見橋から西の新己斐橋まで3.93㎞にわたり、...