東北
人と人と緩やかな温かさ感じるまんじゅう−あわまんじゅうの和−
はじめに 会津柳津町には、伝統あるものが豊富にありその中で「あわまんじゅう」(1)という和菓子があり生地が「あわ」、中は餡子が入っている。この町のみ年中存在し...
「新浜地区 3.11東日本大震災後の 持続的発展に向けた復興活動」の考察 ~新浜の人・自然・なりわい・生活の歴史と今、そして未来へ~
□はじめに 東日本大震災の巨大津波で被害を受けた仙台市沿岸部新浜の暮らし再興の営みから、地域への想い、強い危機感をみつめ、同地区の持続的発展に向けた復興活動を考...
挑戦をつづける美術館 ~諸橋近代美術館~
はじめに 福島県の磐梯朝日国立公園内にある諸橋近代美術館(以下、モロビ)[1]は、 太平洋と日本海をつなぐ磐越自動車道の真ん中あたりにある猪苗代湖から磐梯山のふも...
年神様と秋田の民をつなぐ ーハタハタずしの考察ー
はじめに 秋田の冬は15センチほどの魚であるハタハタ(3)の接岸予報に始まり、水揚げに期待が集まる。正月準備を終えた大晦日、秋田で生まれ暮らした母は今もこの日を「年...
出羽三山と羽黒山伏について
1.はじめに 久しぶりに地元に帰省したときに登った羽黒山で見かけた山伏の方々と、白装束を着て一緒に登っていた方々を見かけ、羽黒山が修行の場であったことを思い出し...
1 / 7次のページ »