全国
宇宙科学博物館コスモアイル羽咋
はじめに 石川県羽咋市には、「宇宙科学博物館コスモアイル羽咋」(以降、"コスモアイル"と表記)という施設がある。観光・文化・生涯学習施設を兼ねた羽咋市の複合型施...
滋賀の伝統食「鮒ずし」の継承と変化について
1: 積極的に評価しようとしている点 鮒ずしは魚とご飯を漬けて長期発酵させる発酵ずしの一種で、滋賀県の代表的な伝統食品である。匂いと酸味が強く、慣れない人には...
池子囃子の存続と楽譜の工夫
1.はじめに 神奈川県逗子市池子にある神社「池子神明社」では、毎年夏祭りが行われている。夏祭りの目玉は、神輿と山車の渡御である[*1,写真1]。お囃子で使用する山車...
愛知県春日井市 「内々神社」と「内々神社庭園」、さらに隣接する「内津妙見寺」における「神仏習合」についての考察
はじめに 愛知県春日井市の東部に位置し、さほど規模の大きな神社ではないが、歴史が古く、素晴らしい日本庭園があり、秋には紅葉が綺麗で知られる内々神社(うつつじ...
有田焼、次の100年をつくる地域ネットワークについて
はじめに 有田は、佐賀県西部に位置する、言わずと知れた焼物の町である。有田焼の歴史は400年に及ぶ。磁器生産が本格化した江戸時代以降、有田千軒と呼ばれる町並みが...
「岐阜和傘」~長良川プロダクト再興の可能性にかける~
はじめに 岐阜の伝統工芸品として名高い「岐阜和傘」。岐阜市は現在日本国内で生産されている和傘の8割を生産している日本最大の和傘産地である。 2018年5月にオープン...
「寄木獅子頭」造りから学んだモノづくり
1. はじめに 私の生まれた愛知県刈谷市では、寄木(よせぎ)獅子頭を造る職人が存在する。一木造りから作る獅子頭職人は全国にいるが寄木造りで作る職人は少ないとされる...
ランドスケープとしての「紅テント」ー新宿・花園神社境内での上演活動にかかる考察ー
1.はじめに 新宿の総鎮守である花園神社の境内に、突如として真っ赤なテントが出現する。筆者は 2018 年 5 月に劇団唐組が上演した『吸血姫』で、初めて「紅テント」と呼...
「上野三碑」 未来への情報遺産
1、はじめに 上野三碑は1300年程前、群馬県(古代・上野国)高崎市南西部に半径約1.5kmの範囲に近接して建立された日本最古の石碑群である。現存する古代日本...