全国
富山市岩瀬の景観 回船問屋のあるまちなみ
1:基本データ 富山県富山市岩瀬地区は、富山市中心部から北側へ約9Kmに位置する人口3465人の小さな港町である。 平成24年6月OECD(経済協力開発機構)によって、コンパ...
江戸時代、北信濃の文人画僧「雲室」について
<はじめに> 長野県の最北端に位置する飯山市は、江戸時代より城下に寺院が多い仏教の盛んな地域であり、島崎藤村も小説「破戒」の中で「さすが信州第一の仏教の地・...
牧野植物園にみる、人の手と自然の交わり
Ⅰ. はじめに 高知県立牧野植物園は、県出身の植物学者・牧野富太郎の業績を讃え、逝去の翌年1958年に造園された植物園である。所在地は牧野の希望であった高知市五台山...
空間造形の視点から見た「哲学堂公園」の魅力再発見と今後の活用方策
1.はじめに 「諸学の基礎は哲学にあり」とは、東洋大学の創立者・井上円了(1858-1919年)が残した言葉である。本レポートにおいては、円了が思索を重ね、自らの世界観、...
神話から心和へ『熱田1900年』
「熱田神宮」の所在地は名古屋市熱田区神宮一丁目一番一号である。 熱田神宮は西暦113年に創建された。熱田神宮の創祀は、三種の神器の一つ草薙神剣(くさなぎのみつるぎ...
製糸の真実を伝える— 岡谷蚕糸博物館
はじめに 幕末から明治にかけ、日本は海外の技術を移入し「近代国家」への転換を図った。その柱の一つで外貨獲得に大きく貢献した製糸業(1)を牽引したのが、岡谷(長野県岡...
水郷に鎮座する武神の社 鹿島神宮・香取神宮
1、はじめに かつて「神宮」と名乗ることが許されたのは、伊勢神宮・鹿島神宮・香取神宮のみであった。古くから天皇や貴族の崇敬を集めてきた両社は、平安時代の延長5(92...