全国
伊豆市八岳地区の「わさびの郷」づくりにみる景観形成
1 静岡県伊豆市八岳地区の現状(基本データ) 伊豆市は、伊豆半島の中央部に位置し、旧修善寺町、旧中伊豆町、旧天城湯ヶ島町及び旧土肥町の4町が合併して出来上がった...
都心の居場所づくり〜「芝のはらっぱ」の活動と地域のコミュニティ
1、はじめに 東京タワーから徒歩15分、「芝のはらっぱ」という小さな庭がある〔写真①:上図〕。港区芝地区の北四国町会エリアの中心に位置し、建物の取り壊しによって駐...
ユネスコ無形文化遺産 細川紙の原料「トロロアオイ」を家庭で育てる市民参加型プロジェクト「わしのねり」考察
1. 基本データと歴史的背景 1-1 細川紙について (参考文献 註1,2) 生産地:埼玉県比企郡小川町、同県秩父郡東秩父村 細川紙とは:小川地域で生産されてきた小川...
名古屋市「鶴舞公園」~公園デザインに込められた近代都市化への思い
1.はじめに 「鶴舞(つるま)公園」(1)は、1909年(明治42)に愛知県名古屋市に初めて作られた都市公園であり、2022年で113年となる。JR・地下鉄鶴舞駅に隣接した名...
年神様と秋田の民をつなぐ ーハタハタずしの考察ー
はじめに 秋田の冬は15センチほどの魚であるハタハタ(3)の接岸予報に始まり、水揚げに期待が集まる。正月準備を終えた大晦日、秋田で生まれ暮らした母は今もこの日を「年...
杏花楼月餅と伝統文化伝承のありかた
中国において「伝統的な祭り」と言えば、「春節」を除き以外にも、「中秋節」がある。「中秋節」とは、旧暦(農業暦)の8月15日を指し、中秋節の歴史はとても長く、 紀...
湯宿温泉集落という「組」のある共同体に紡がれてきた人々の生活のデザイン、そしてこれから
はじめに 湯宿温泉集落には「組」(以下「」なし)という組織がある。この集落で生まれ育った私の夫(インタビューの項 4)は「組内は家族同然の付き合いで、風呂も共...
知多半島・半田の大絵馬群―忘却の淵で輝く新たな価値
はじめに 「忘れ去られた文化」にも、新たな価値を見出すことはできるのではないか。愛知県半田市の寺社に多く遺る大絵馬群もまた、人々の記憶から消え去ろうとしている...
熊本城復興に見るデザイン的意義と問題点
2016年4月14日21時26分、マグニチュード6,5、1日空けて4月16日1時25分、マグニチュード7,3の2回の地震 が熊本地方を襲った。死者272名、建物被害21万棟、県民の約1割が避...
出羽三山と羽黒山伏について
1.はじめに 久しぶりに地元に帰省したときに登った羽黒山で見かけた山伏の方々と、白装束を着て一緒に登っていた方々を見かけ、羽黒山が修行の場であったことを思い出し...