静岡

白鳥 真弓

伝統文化を繋げていくということ 〜 はままつBABY BOX project というかたち〜

人々の暮らし方や価値観が急激な変化を遂げている今、伝統と呼ばれるものを次の時代に繋げることが難しくなってきている。私たちは「伝統」をどう扱うべきなのか、静岡県...

原 隆一

伊豆市八岳地区の「わさびの郷」づくりにみる景観形成

1 静岡県伊豆市八岳地区の現状(基本データ) 伊豆市は、伊豆半島の中央部に位置し、旧修善寺町、旧中伊豆町、旧天城湯ヶ島町及び旧土肥町の4町が合併して出来上がった...

鈴木 敬雄

建築家 伊東忠太の異形の塔、可睡齋護国塔-不戦・慰霊のメッセージを未来へ繋ぐ

はじめに 私の生家から東へ約1KMに可睡齋護国塔(静岡県袋井市)がある。昭和40年代までは、玄関前の県道から田畑越しの小高い山の木々の緑を突き抜けて白いドームと...

中嶋 克己

伊豆半島ジオパーク「三島が誇る大地の恵」と「富士山からの湧水の恵」

はじめに 三島市を含む伊豆半島は日本の他の地域と異なり、フィリッピン海プレートの上にあり、南の海底火山であった。フィリッピン海プレートは火山活動と土地の隆起に...

辻 悦子

富士山構成資産「富士山本宮浅間大社」の評価と考察

1:はじめに 「富士山本宮浅間大社(以下浅間大社と略)[写真1]」は、富士山が信仰の対象と芸術の源泉としてユネスコ世界文化遺産に登録され、富士山麓及びその周辺の...

遠藤 加奈恵

駿府城公園 新たな営みを目指して

1 はじめに かつて徳川家康(1543年~1616年)が住んだといわれている駿府城は、静岡市の街なかに位置し、現在では「駿府城公園」という名称で市民や観光客から親しま...

髙柳 洋子

ざざんざ織に見る、日本の伝統工芸の現状と対策

1、ざざんざ織について (1)基本データ ざざんざ織は、(有)あかね屋の登録商標であり、初代の平松實が創始した絹織物で、静岡県指定郷土工芸品である。昭和7年に開...

森井 淳

浜松におけるピアノと楽器産業の発展について

1 はじめに 私の住む静岡県浜松市は日本の3大楽器メーカー(ヤマハ株式会社、株式会社河合楽器製作所、ローランド株式会社)が全て集まり、他の中堅楽器メーカーや、...

1