全国
愛知県岡崎市の伝統食「八丁味噌」~蔵元まるや八丁味噌の取り組み~
Ⅰ.はじめに 伝統食とは日本の風土に根ざしながら今日まで継続してきたものである。[註1]愛知県は味噌の生産量が全国で2位であり[註2]、八丁味噌を伝統食としている。八...
東京都国立市民のシンボル「赤い三角屋根」駅舎
I.はじめに 私が生まれ育った東京都国立市のシンボル、国立駅舎は「赤い三角屋根」の愛称で長年親しまれてきたが、中央線線路の高架化に伴って2006年10月惜しまれながら...
進化していく表参道の景観、その成り立ちとこれからの展望
1:はじめに 表参道は、明治神宮の参道として整備された大通りである。明治神宮境内には、北参道、南参道、西参道と呼ばれる主要な参道が三つ存在し、表参道はそのうちの...
映像メディアリテラシーの必要性と〜今蘇る歴史的建築物〈永福寺(ようふくじ)〉〜から歴史を学びなおす
1、はじめに 鎌倉市と湘南工科大学が恊働で、文化財へのIT技術化に関する覚え書きを締結した(2004年3月)【1】。それに基づく最初のプロジェクトとして「3Dグラ...
過疎地域の資料館の価値と役割「上村まつり伝承館 天伯」
はじめに 本レポートは、過疎地区にも指定されている(参1)遠山郷と呼ばれる長野県飯田市上村(以下、上村)にある歴史資料館「上村まつり伝承館 天伯」(以下、伝承館)と...
農村舞台アートで 「さと」と「まち」を結ぶ
1: 忘れられた農村舞台 日本各地に分布する山村などにある芸能舞台で、営業用でなく地元の民衆によって運営されてきた建物を農村舞台と言う。神社の境内に建てられている...
石川県金沢市の景観 金澤町家からみる行政と市民の協働
はじめに 石川県金沢市には、数多くの歴史的建築物が残り、金沢のまちに趣のある景観をもたらしている。なかでも、1950年以前に建てられた木造住宅には、町家や武家屋敷...
コミュニティの力で守られてきた景観 ー江戸風情が残る出水麓の武家屋敷群ー
1.はじめに 一万羽以上のツルの越冬地で知られる鹿児島県出水市。九州新幹線出水駅を降りて薩摩街道を南に下り、商店街通りを左(東側)に曲がって路地に入る。緩やか...
今も残る、ヒッピーコミューン ~クリスチャニアと獏原人村が生み出す物~
1、はじめに 今、アメリカではドナルド・トランプとヒラリー・クリントンの壮烈な大統領選挙の真っ只中である。大胆な発言で世間を騒がせるドナルドが仮に勝利すれば、...