全国

吉兼 有紀子

「伝統武芸、豊田棒の手」-地域住民の願いと共に-

1、はじめに 私の住む豊田市北部には500年も前から存在した「棒の手」という伝統武芸がある。 幼い頃から慣れ親しんでいる「棒の手」が文化資産としてどのように評価で...

満尾 修一

「赤い屋根のふるさと交流館」-地域住民による閉校跡地利活用―

1.テーマ選定理由 長崎県南島原市では人口減少などの影響で、平成14~28年度の15年間に41校中24校の小学校が閉校している[註1]。しかし放置されている閉校跡地があるの...

松井 育子

明石公園

明石公園は、兵庫県が管理する城址公園で、所在地は明石市公園1−27、明石駅の北側に隣接し、面積は54.8ha(50ha以上広域公園)である。明石城史跡、運動施設、サ...

乾 早苗

移り変わる天王寺、阿倍野周辺の景色と、歴史の中での位置づけ

1.はじめに 毎日通勤時に通る、天王寺、阿倍野周辺は近代的なビルも並んでいて、下町の雰囲気も合わせ持った不思議なエリアである。このエリアは、大阪の繁華街の中で...

深山 鷹一

山形聖ステパノ教会のこれまでとこれから ~浸礼槽を通した教会の在り方について~

1. 山形聖ペテロ教会 基本データ 山形県山形市木の実町9-22 宗教法人 日本聖公会山形聖ペテロ教会(包括宗教法人:宗教法人 日本聖公会東北教区) 設立年月日:19...

山口 美登志

「肥前やきもの圏」長崎県波佐見町の町づくりデザイン

はじめに “Comprador/コンプラドール” 17~19世紀にかけて長崎県波佐見地区では、長崎の出島からオランダ東インド会社を通じて酒や醤油...

松本 浩司

きっぷの誕生から変遷、その技術と文化を伝える「Kumpel」の活動

はじめに 「切符」「きっぷ」「乗車券」「乗車券類」はほぼ同じ意味だ。本稿では現在のJR東日本にならい、便宜上ひらがなの「きっぷ」に統一する。本稿の「きっぷ」は、...

遠藤 智美

隅田川震災復興橋梁5橋の色彩計画

はじめに 隅田川は荒川から分岐する支流のひとつで、東京湾に注ぎ込むまでに六区を経由し、多数の橋を有する一級河川である [資料2-1]。本稿では、台東区と墨田区に架か...

蔵本 澄恵

文身造形は野蛮か-ハジチが辿った道から見る社会-

1.はじめに つい30年ほど前までは、沖縄のお年寄の女性の両手指甲から腕にかけてハジチ[1][写真1]が見られた。ハジチとは、古くより沖縄諸島で継承された女性の習俗的...

大浦 生美

柏の葉キャンパスにおける子どもの居場所づくりの過程

はじめに 居場所づくりとは何か。2017年4月、街の居場所づくりFreddy (以下「Freddy」)は本格始動した[1]。本稿では2017年のFreddyの活動よりこの団体の子どもの居場所...