全国
筑波山地方の伝統芸能「ガマの油売り口上」の歴史と伝承
1. はじめに ガマの油売り口上は、茨城県筑波山地方の名物として知られる伝統芸能であり、現在、茨城県つくば市の地域文化財に認定されている。 本稿では、江戸時代に始...
青森県津軽地方の「こぎん刺し」―農民女性の知恵と工夫が繋ぐもの
はじめに 藍染の麻の野良着に白い木綿糸でびっしりと刺された、緻密で複雑な幾何学模様が特徴の「こぎん刺し」は、青森県津軽地方の一部に伝わる刺し子(刺繡)の一種で...
伝統行事「力石総社」の復活と伝承
はじめに 岡山県総社市の歴史は古く律令制の下、国司という官僚が中央から派遣され各国の支配にあたるようになり国を統治するほか祭祀と神社管理も重要な仕事であったが...
南部菱刺し ー厳しい冬を支えた美しい技ー
はじめに 南部菱刺しは青森県の南部地方に伝わる刺子であり、庄内刺子、こぎん刺しとともに日本三大刺子のひとつである。農家の女性たちの手で生み出され、受け継がれる...
「これからの祭礼〜深川神輿を担ぐ人々と統一デザイン〜」
はじめに 江戸三大祭りのひとつ、富岡八幡宮例大祭「深川八幡祭り」の神輿を担ぐ声は「わっしょい」に統一されている。江戸時代から江戸っ子たちのあいだで「神輿深川、...
『東別府神社(八坂神社)夏祭り』 〜記憶に刻む音と体験による継承の可能性〜
はじめに 東別府神社の夏祭りは神輿巡行と、お囃子によって、賑やかに行われる祭礼である。神社氏子(以下氏子とする)の中から選出された神社総代4名、釜番17名、子供会...
多良間島の年中行事「ウプリ」の現状と継承
1.はじめに 琉球王国として栄え発展してきた沖縄は独特な文化や歴史背景があり、さらに先島諸島は島々で独自の文化を持ち、中でも多良間島には現代まで伝承してきた地域...
一滴のコーヒーに潜む神秘の宇宙「マイクロ クリスタル アート」
はじめに マイクロ クリスタル アート(Micro Crystal Art 以下ミクロアート)とは、長野県の「安曇野ビンサンチ美術館」館長で美術家の北山敏氏が提唱するアートである...
絶海に浮かぶ火山島「薩摩硫黄島」の祭祀と空間デザインについて
はじめに 国土交通省の調べ(令和5年)によると、日本国内には416の有人島があるとされる。日本には、北海道から沖縄県まで幅広く島が存在しており、我が国の海洋資...
「丸の内仲通り」〜 美しい街並みのリズム〜
1.はじめに 東京丸の内は、大企業のオフィスがひしめく東京の中心地である。日本の中央駅でもある東京駅と皇居をまっすぐに結ぶ「行幸通り」に対角するように、晴海通り...