茨城

山口 健

歴史と文化のまち、古河市に根付く「小さな」アートプロジェクト

1990年以降、日本各地で多くのアートプロジェクト(以下AP)が盛んに行われている。本稿では、このようなAPの中から、茨城県古河市を拠点に活動する「a ri A Ru Creationz...

高梨 裕理

「雨引の里と彫刻」ー 景観の中の作品がもたらす作家と行政と住民の繋がり

1) はじめに 茨城県桜川市、旧大和村の地域は雨引の里[1]と呼ばれている。筑波山系の山々[2]から眺める景観は自然が豊かである(資料1)。月に一度、この地に訪れる理...

田中 晃

創業者の志に見る和文化の継承ー聖地「牛久シャトー」の復活ー

はじめに 日本ワイン誕生の地が、ここ「牛久シャトー」にある〔図1〕。民営における厳しい経営環境のもとで、その聖地での消えかけていた和文化の灯が行政の力で再び復活...

鈴木 雅代

地球の遺産を活かすー茨城県笠間市・筑波山地域ジオパークの暮らしー

はじめに  温帯の中では例外的に多い年間雨量や、四季のある気候条件をもつ日本列島は、縄文時代以前より豊かな森を資源とした暮らしを営んできた、世界的に稀な国であ...

高松 秀岳

消えゆこうとする伝統行事を前に ~千秋の盆綱復活から見えるもの~

はじめに 地域における伝統行事の消滅は身近な歴史文化の消滅であり、途絶えてしまうと復活させるのは容易ではない。茨城県には盆綱という盆行事を伝承する地域がある。...