全国

水野 誠

陶都文芸復興への架け橋となるか-瀬戸ノベルティ文化保存研究会の活動-

はじめに 「せともの」の語源といわれる愛知県瀬戸市には、ノベルティ(資料1)の興隆期があった。「1960年代には瀬戸のノベルティ・メーカーは300社を越え、全国ノベル...

山口 健

歴史と文化のまち、古河市に根付く「小さな」アートプロジェクト

1990年以降、日本各地で多くのアートプロジェクト(以下AP)が盛んに行われている。本稿では、このようなAPの中から、茨城県古河市を拠点に活動する「a ri A Ru Creationz...

寺田 貴代

チーズとバターから見る、ホエー有効利用からの地域活性化

1.はじめに 那須塩原市は生乳生産本州一のまちとして生乳生産額全国2位を誇る(1)。ランキングトップ10のうち、那須塩原市以外は北海道の自治体であることからも、極め...

橋本 淑子

地中美術館ー究極までに完成された思考体験の場

はじめに 地中美術館は、福武總一郎が構想したベネッセアートサイト直島の心臓にあたるような美術館であり、“Benesse(よく生きる)”を体感する場所として...

飯塚 尭

千葉の小江戸「佐原」の町並み保存活動と、その継続について

1.はじめに 私の居住地の近隣に江戸時代の美しい町並みを再現したかのような地区「佐原」がある[資料1]。旧佐原市である「佐原」は、江戸時代から利根川水運により繁栄...

畑 梅次

京春日「神相撲」が語る千二百年の歴史 ― 薄れてゆく由来 ―

はじめに 京都西山の麓、京都市西京区大原野に鎮座する大原野神社(おおはらのじんじゃ)は「京春日(きょうかすが)」といわれている(資料1)。藤原氏との関わりが深い...

廿樂 薫

「まつぶし緑の丘公園」にみる、建設発生土を有効再利用した公園デザイン

=はじめに= 「建設発生土」とは、建設工事や土木工事などにともなって発生排出される土砂のことで、一般的には建設残土ともよばれているものです。 持続可能な開発目標...

米川 志保

氏子たちによって伝承される「宮踊り」 ―人と場所をつなげる文化の価値―

はじめに 三重県津市香良洲町でおこなわれている「宮踊り」は、氏神に前年の収穫を感謝し、今年の豊漁豊作を祈願する奉納踊りで、約350年前から途絶えることなく伝承し続...

森川 安希子

明珍火箸風鈴 〜日本の伝統技術と音感覚の融合 その未来〜

はじめに 自然の風を生かし音を愛でる工芸品の風鈴のひとつ「明珍火箸の風鈴」は兵庫県姫路市の金属工芸品である。甲冑鍛冶の伝統技術を受け継ぐ鍛冶職人により全て手作...

佐藤 麻里

受け継がれる茶室「宝庵」―活用と保存の実践―

はじめに 北鎌倉の禅寺、浄智寺[1]。その谷戸の奥に建つ茶室「宝庵(ほうあん)」は建築から90年近くが経過した現在も大切に維持管理され、レンタル茶室として稽古事や...