奈良

川野 えり子

いにしえを伝え続ける奈良の固形墨の継続と可能性

はじめに 610年に日本に伝えられ、朝廷の置かれた明日香で始まった墨造りは、遷都(1)とともに奈良に伝わり、都が京都(2)に移ってからも奈良に留まっている。本稿では...

上村 由依

“継承の意思”-1000年を越えて宝物を今日に継承する、正倉院の管理と保存の根源-

はじめに 芸術作品は使い古されるものではなく、鑑賞され、継承されるものである。今日を生きる人々にとって、このような認識は自明に思える。美術館や博物館を訪れると...

増田 宏枝

古から未来へ、薬草の「時」を紡ぐ - 森野旧薬園

1)はじめに 奈良県宇陀市の松山地区に足を踏み入れると、古からの「時」の流れが全身に迫る。水路の心地よい音に歩みを止め、流れを見つめていると、悠久の「時」に溶...

山岸 幸子

五ふしの草のコミュニティデザイン

Ⅰ.はじめに  五ふしの草は奈良近郊の小規模有機農業の生産者グループである。自らで流通と販売を担い、それを食べ支える消費者と心の通う食料の流れ、つながりを育てて...

家志 幸太郎

長谷観音は何故これほどまでに信仰されてきたのか

(1)はじめに 大和国長谷寺は、西国三十三所観音霊場のひとつである。長谷観音は、『源氏物語』などの平安文学にも数多く語られ(註1)、露の五郎は、お伊勢参りの代...