全国
山形県金山町「街並み100年運動」~自然風景に溶け込む家並みづくりの展開~
1 本稿の目的 金山町では、地産の杉を使い地元大工が建てる在来工法住宅の普及を通じて、半世紀に亘り街並みづくりが行われてきた。明治11年英国人イザベラ・バードが...
レンガのまち深谷 ~郷土の偉人の顕彰と新しいまちなみの形成をめざして~
1 はじめに 埼玉県深谷市は、郷土の偉人渋沢栄一らによって日本で最初の機械式レンガ工場が設立されたまちである。このような深谷とレンガの歴史的な関係性から、深谷...
次世代につなぐ持続可能な地域づくりに向けて ~「ノリタケの森」を中心に~
1.はじめに 今回取り上げる地域(則武新町3丁目(別添地図))は、名古屋市西区南西部に位置し、世界最大級の高級陶磁器メーカー株式会社ノリタケカンパニーリミテド...
神戸に伝承される手仕事のスーツ「神戸洋服」の価値
はじめに 昭和の始め「民藝運動」を提唱した柳宗悦(1889~1961)は当時著書の中で「今も日本が素晴らしい手仕事の国である」(1)と記している。2024年の兵庫県神戸市に...
「笹山じょうもん市」 縄文の息吹を共有した地域住民による手づくりイベントの展望
はじめに 新潟県を流れる信濃川中流域では、縄文時代の火焔型土器が多数出土する。中でも十日町市中条地区に所在する笹山遺跡から発掘された火焔型土器は、縄文時代の土...
横浜中華街 ― 賑わいを創出する街のデザイン ―
1.はじめに 2019年12月に新型コロナウィルス感染症が中国・武漢で発生すると日本では、2020年4月に第1回緊急事態宣言が発出される。その後「横浜中華街と中国人」に対す...
天満切子から考える「技と心」の伝承 < つくる、つかう、つなぐ >
1 はじめに 切子とはガラスを切るという意味で「立方体の角を取る」から転じたと言われている。(註1)その中で、天満切子は大阪市北区にある切子工房RAUのオリジナル...
「将門塚」、第6次改修に見る伝統と創造
1:はじめに 「将門塚」は平安時代中期の「天慶の乱」で敗れた平将門の首を祀った塚である。1971年には東京都の旧跡にも指定されている。平将門は神田明神の御祭神・三...
佐賀錦 お姫様が伝えたキラメキを未来へつなぎたい
はじめに 佐賀錦とは、江戸時代の鹿島鍋島藩より伝わる織物で佐賀県を代表する美術工芸品だ。着物の帯やバッグ、草履などの和装小物が有名であるが、現代では使用頻度...
障害者アート支援 NPO ココペリについて
富山県高岡市古国府にあるアートNPO工房ココペリ。この施設は富山県障害者芸術活動支援センター、ばーと◎とやまの活動の一つで、アール・ブリュットを旨とする高岡支援学...