全国

奥村 加代子

旧志免鉱業所竪坑櫓について

1.基本データ 正式名称:旧志免鉱業所竪坑櫓 (以下、竪坑櫓) 所在地:福岡県糟屋郡志免町大字志免 竣工:1943年(昭和18年)5月10日 設計:猪俣昇 (1896-1969) ...

マクリーン 由美

「クライストチャーチ・アートセンター」〜アートと人との絆を紡ぐ、空間のデザイン〜

はじめに ニュージーランドの南島に位置するクライストチャーチ中心地には、150年以上の歴史をもつ建造物を利用したアートセンターが存在する。旧カンタベリー大学の...

熊瀬川 愛

広島平和記念公園の折り鶴再生について ー捧げられた祈りを、次元を超えてつなぐー

はじめに 2024年5月、鹿児島県南九州市に所在する「知覧特攻平和記念館」を訪れた。第二次世界大戦中に行われた特攻作戦により散っていった、隊員達の遺品や遺書をはじめ...

浜野 芳枝

旧東海道川崎宿からの歴史をつなぐ現在の街のデザインと景観

▪️はじめに 東海道五十三次といえば歌川広重の浮世絵が大変有名であるが、その中の一つである川崎宿の浮世絵は「六郷渡舟」として、川崎宿と多摩川を結ぶ渡し船と共に描...

池田 佳南子

開園150周年を迎えた上野恩賜公園 ~これからの存在意義と継承への発展性~

はじめに 上野恩賜公園(名称:上野公園)は昨年、開園150周年を迎え、長い歴史の中では戦争や自然災害など、様々な出来事を通し我々と共に存在し続けてきた。 上野公園...

柴 春美

さいたま市民の森グリーンセンター「リスの家」におけるバイオアートとアニマルウェルフェアの考察

1.基本データとバイオアートについて 埼玉県にあるさいたま市民の森「リスの家」は、大きなケージ内にリスが放し飼いされている無料の施設である。来園者は、自然に近...

佐々木 彩矢香

地域祭りから市内祭りへと変化する「清和源氏まつり」 ~イベントデザインの観点から~

はじめに 兵庫県川西市は源氏発祥の地として知られており、歴史や文化を広く発信するため懐古行列(1)を中心とした「清和源氏まつり」(以下、当祭り)が行われている。時代...

佐俣 由理子

川のある町越谷  ~弱点を活かした水辺の街づくり~

埼玉県越谷市「越谷レイクタウン」は造成し新たにつくられた街である。2008年に街開きをし約225.6haの敷地に現在約1000世帯・2万2千人が暮らす(註1)。...

峯山 典明

鎌倉街道~文化・歴史・自然が彩るセラピーロード~

はじめに 茨城県北相馬郡利根町に移住した際、鎌倉街道があることに驚いた。東京の多摩地区で育った自分にとって鎌倉街道とは府中市近辺の道路のイメージが強かったから...

山下 正昭

江戸時代の土木が創り出した筑後川の風景デザイン-水害克服から生まれた風景

はじめに 九州一の大河である筑後川は、その源を熊本県阿蘇郡瀬の本高原に発し、大分県、福岡県、佐賀県を経て有明海へ注ぎ、流域のみならず九州北部における社会、経済...