全国

猿橋 正朗

富田林「寺内町」の文化資産評価報告

1. はじめに 私は、大阪府の南東部にある富田林市に住んでいる。転勤の間、数年間いなかった事はあるが、基本的には生まれも育ちも富田林市である。その富田林市には、...

田中 明彦

大規模公園にこめられた様々なデザイン

1. はじめに 公園のデザインというと園内のレイアウトが思い浮かぶ。茨城県の国営ひたち海浜公園を調査観察してきた結果、公園には様々なデザインがこめられており公園を...

梶田 美緒

シンガポール植物園

はじめに 私はシンガポールで生活を始めて6年が経つ。最後の研究テーマを思いめぐらす中でこの国の環境の仕組みに関心を持った。中でも都市でありながら緑化政策に成功...

小林 茂昌

再興湖東焼

「再興湖東焼」は、2006(平成18)年に滋賀県伝統的工芸品(註1)に認定された近江の焼き物である。最初の湖東焼は、江戸時代後期の1829(文政12)年に彦根城下の商人絹屋...

野尻 絵里

音無親水公園

1. はじめに 公園を整備するにあたっては様々な方法論が存在する。親水とは水に親しむことであり、親水公園はそのための公園である。本稿では「音無親水公園」(写真1)...

阿部 有子

富山市岩瀬の景観 回船問屋のあるまちなみ

1:基本データ 富山県富山市岩瀬地区は、富山市中心部から北側へ約9Kmに位置する人口3465人の小さな港町である。 平成24年6月OECD(経済協力開発機構)によって、コンパ...

田中 伸幸

江戸時代、北信濃の文人画僧「雲室」について

<はじめに> 長野県の最北端に位置する飯山市は、江戸時代より城下に寺院が多い仏教の盛んな地域であり、島崎藤村も小説「破戒」の中で「さすが信州第一の仏教の地・...

尾﨑 里美

牧野植物園にみる、人の手と自然の交わり

Ⅰ. はじめに 高知県立牧野植物園は、県出身の植物学者・牧野富太郎の業績を讃え、逝去の翌年1958年に造園された植物園である。所在地は牧野の希望であった高知市五台山...

瀬田 敏幸

空間造形の視点から見た「哲学堂公園」の魅力再発見と今後の活用方策

1.はじめに 「諸学の基礎は哲学にあり」とは、東洋大学の創立者・井上円了(1858-1919年)が残した言葉である。本レポートにおいては、円了が思索を重ね、自らの世界観、...

小林 茜

神話から心和へ『熱田1900年』

「熱田神宮」の所在地は名古屋市熱田区神宮一丁目一番一号である。 熱田神宮は西暦113年に創建された。熱田神宮の創祀は、三種の神器の一つ草薙神剣(くさなぎのみつるぎ...