全国

長田 寛子

富山の食遺産

1.はじめに 富山の鱒寿司は、地元民に愛される郷土料理である。駅弁等で県外でも販売しているが、他県民には駅弁専門店のものが富山の鱒寿司という印象が強く、鱒寿司...

真野 明敏

三戸の「オショウロウ流し」

三戸は三浦半島の南端三浦市の相模湾側にあり、京浜急行の終点「三崎口」から徒歩20分程の所にある海岸にできた集落で、家は海に沿って細長く群集している。南から上谷戸...

木戸 紀子

「ひろしまドリミネーション」におけるテーマとその表現

1.はじめに 本稿では、広島市で開催されている冬期ライトアップイベント「ひろしまドリミネーション」に関してイベントのデザインを観点とし、芸術教養演習2で報告した...

砂川 政徳

多摩川の堤防におけるデザインの魅力

【調査対象の基本データ】 所在地:多摩川の河川敷の中で、東急田園都市線二子玉川駅と二子新地駅に挟まれるエリアを報告の対象とする。 構造:東京都と神奈川県を分け...

國井 宏和

日本の木造住宅における伝統構法の保存について

1 はじめに 『日本の木造住宅における伝統構法の保存』は、特定地域でのデザインである。「1960年代以降、「design」は「インダストリアル・デザイン」の意として、国...

安井 正典

「絹弦」の伝統継承と中国伝統楽器への挑戦:株式会社丸三ハシモトの取り組み

はじめに 伝統的な和楽器に用いられる「絹弦」(註1)は邦楽文化を支えるプロダクトであり、その独特な音色を求めるプロ奏者から高い支持を得ている。一方、絹の文化を...

西山 裕之

デジタル化が進む山手線の車内に於ける広告の今

1.はじめに 電車内の広告を見ていると地域に密着した広告から、雑誌等の時事に関するもの。そして、大企業の商品から番組告知と多岐に渡っている。近年ではデジタル化...

坂井 博一

博物館明治村 歴史的建造物の保存・活用において果たした役割

明治時代の建造物を移設展示公開している野外博物館、博物館明治村(以下明治村と表記する)は、その特徴として明治という時代を限定して建造物を移設収集している代表的...

伊藤 静香

シルベスタークロイゼ、伝統文化継承の背景にあるもの

はじめに スイス、ドイツ、オーストリア、イタリアの山岳地帯では、キリスト教以前から冬の闇夜に潜む精霊や自然の驚異から生まれる悪魔の世界を信じ、民衆的な民俗行事...

渡部 真希

戦後開拓期の北海道開拓写真

1.はじめに 写真技術の導入とほぼ同時期に開拓が進められた北海道は、何もなかった原野から街の創生までが写真で記録されている稀有な土地であり、明治期の開拓写真に始...