全国

山内 毅

日本舞踊の音源をデジタルの力で伝承する~百合山真人

序論 研究目的 本研究では、日本舞踊で使用される楽曲のアナログ音源をデジタルで残し、〈日本舞踊の好循環を生み出す〉試みについて調査研究する。 平成29年告示の小...

坂井 信行

芦屋市における「阪神間モダニズム建築」の保存と活用

1. はじめに 芦屋市は大阪と神戸の中間の阪神間に位置し、明治期以降の鉄道の開通に伴って大阪や神戸の郊外住宅地として発展してきた。芦屋市を含む阪神間の地域は、明治...

田邉 華

ホーチミン戦争証跡博物館 -平和を伝え続けるために-

はじめに 日本が戦後79年を迎える中(1)、戦争は世界に未だ暗い影を落としている。平和を希求する声が高まる中、私はホーチミンの戦争証跡博物館(以下、戦争博)を評価...

岩崎 久子

碌山美術館 Rokuzan Art Museum -草創期建築群の空間造形とその担い手-

はじめに 北アルプスの麓、安曇野に位置する碌山美術館(資1)は、日本近代彫刻の先駆者とされる彫刻家・荻原守衛(以下、碌山とする)(1879~1910)の現存する彫刻作品15点...

木下 陽子

「CUPNOODLES MUSEUM 大阪池田」-チキンラーメン完成から世界そして宇宙へ―

はじめに 日清食品ホールディングスの創業者である、安藤百福(1910年~2007年)は池田市の自宅の裏庭に建てた小屋にて、試作を繰り返し世界で初めてのインスタントラー...

緒方 修二

一茶双樹記念館 ~地域ゆかりの文化遺産を保存し活かしながら未来へ繋ぐ~

はじめに 多く文化遺産には保存性が求められ、ともすると触れられないモノの様に扱われる事も少なくないが、とりわけ地域の活性化を目的の一つとする様な文化遺産には、...

小向 公子

復活した「蕨双子織」―地場産業の挑戦―

はじめに 埼玉県蕨市には一旦消滅したが復活を遂げた「双子織(ふたこおり)」という織物がある。現在ではふるさと納税の返礼品としても扱われ、少しずつ認知度が高まり...

中村 克也

市区町村立美術館のあり方を板橋区立美術館を通じて考える

1、はじめに 1970年代から90年代にかけて多くの公立美術館が作られた。近年設備更新時期を迎えるが、その必要資金を議会等で確保する際に改めて地域における公立美術館...

小高 和代

文化芸術の新発信地における建物の「らしさ」表現の重要性について -宝塚市立文化芸術センター-

はじめに 兵庫県宝塚市は兵庫県南東部に位置し、北側には長尾山山系、西側には六甲山系の山並みに囲まれている。その山並みの中央である市の中心地を武庫川が流れ宝塚独...

山口 幸代

ゴンド・アート ~語る民族が見いだした新たな伝承の形~

はじめに インドには700以上の指定部族が存在し(1)、その多くに伝承される民族特有の工芸、美術がある。しかし、近年ではインドの西洋化による価値観の変化、近代化によ...