全国

上妻 直子

デザインと食のまち 雲仙・小浜温泉 〜「社会貢献の哲学」が継承される町〜

はじめに 長崎県雲仙市小浜温泉には、同じ価値観、同じデザイン哲学で繋がった若い移住者達が、サステナブルで文化的なコミュニティを形成している。 そこに別の文脈...

畑川 貴子

「蒲郡クラシックホテル」歴史ある建築の継承について

1 はじめに 戦前、1930年代の日本は国際観光政策によって外国人観光客を誘致しようと、各地に国際観光ホテルを建設した。当時の日本の技術と資材を結晶させた建築は、所...

平岡 明子

所沢飛白勉強会の活動――所沢飛白再現のデザイン――

はじめに 埼玉県南西部に位置する所沢市では、かつて所沢飛白(かすり)(1)という銘柄の木綿の紺絣が生産されていた。昭和初期に生産が途絶えたこの絣の再現活動を行って...

三角 照夫

ベトナム北部SAPAの少数民族とコミューン

現代社会の中で我々人間は、大小さまざまな国家に属しながら日々生活を送っているが、現代ではインターネットの普及によって、世界中の情報を手軽に入手できるようになり...

佐藤 聖悟

都内の交通機関のユニバーサルデザインに関しての報告書

1. 基本データと歴史的背景 都内のバスや電車におけるユニバーサルデザインの取り組みは、多様な利用者が快適に利用できる環境を提供している。特に、低床バスの導入や...

手塚 淳子

ゴッホ・ベルナール・ゴーギャンの判じ絵~≪英泉≫を主に~

ファン・ゴッホ美術館蔵1887年ビンセント・ファン・ゴッホ(1853~1890c)作≪英泉≫は、サイズ100.7×60.7cmの油絵だ。(1) この作品は林忠正(1853~1906)が携わ...

近田 直子

鳥羽市立海の博物館 ー博物館建築の未来と可能性ー

はじめに 三重県鳥羽市にある鳥羽市立海の博物館(以下「海の博物館」)は海の近くで暮らす人々の過去と現在、そして未来を伝える民俗資料を扱う博物館である。本稿で...

丹羽 久仁子

「読書の森」(大阪府松原図書館)を起点にした地域デザイン

はじめに、 本大学に入り数々のレポートに取り組むにあたって、これまでの人生の中で最も頻繁に「図書館」を活用した。図書館に通いながら、単に参考図書を手に入れるだ...

漁﨑 由華

和歌山県の森と人をつなぐ取り組み―株式会社ソマノベースによる「戻り苗」という新たなプロダクト―

はじめに 和歌山県は年間を通じて温暖な気候であり、県内の3分の2の地域が年間2000mm以上の多雨地域である。また、和歌山県の総面積の約77%は森林であり、土砂災害が...

藤田 賀子

古から現代へ、四国遍路「現代道しるべ札」の公共性あるデザインについて

はじめに 四国遍路とは、弘法大師 空海が歩いた道のりをたどる巡礼のことである。この道には古来より石の道しるべが設置されている。最古の石は、徳島県阿南市の「かも道...