全国

田中 知世

木曽漆器

1.はじめに 木曽漆器は、長野県松本市、木曽町、塩尻市に伝わる漆器である。1975年、経済産業省により伝統的工芸品に指定された。高地の漆塗りに適した気候、豊富な材...

島田 峰夫

「戸定が丘歴史公園の庭園」が高く評価される理由とは何か

はじめに 調査の経緯と目的として、『徳川昭武の屋敷 慶喜の住まい展(徳川家康公顕彰400年記念事業)』と『歴史と美術で読み解く没後100年 徳川慶喜展(松戸市制七十周...

岡沢 裕子

城下町松代 歴史をつなぐ水のネットワーク

はじめに 松代は真田藩の城下町として発展し武家屋敷や庭園など多くの文化遺産が残されている。江戸時代に整備された水路網は地勢や庭園の借景となる山並みと一体となり...

高村 竜一郎

大阪金剛簾にみる簾の魅力と、現代で形成される伝統

1.はじめに 簾は、伝統的工芸品である一方、工業生産品として現代建築のインテリアデザインとしても利用される。社殿などでは今も欠かせない。しかし一方で、マンショ...

葛西 恵理奈

南インド古典舞踊の源流「デーヴァダーシー」について

1.はじめに 南インド・タミルナドゥ地方発祥の舞台芸術「バラタナーティヤム」の源流である、ヒンドゥー寺院に仕えた女性「デーヴァダーシ」に着目し、日本の伝統文化と...

石垣 伯江

「アートと医療とつながりと」

1:はじめに 筆者が看護学生だった1988年、イギリスへ研修旅行で行く機会を得た。その際、ロンドンのこども病院を訪ねたところ、廊下の壁一面にカラフルな絵が描かれて...

冨永 健

黒部ダム、その成り立ちと未来

1.はじめに 北アルプスの山中に位置する黒部ダムは水力発電所として広く知られている一方、著名な観光地としても賑わっている。ここではダム建造の経緯から水力発電の利...

藤原 雅

世界遺産であるペナン島ジョージタウンの変容

1:はじめに マレーシアのジョージタウンといえば2008年にマラッカと共に世界遺産に登録されたペナン島にあるイギリス統治時代の建築物及び街並みが残っている街で...

光山 陽子

都市の景観 ダイナミックに変化する宮下公園

■データ 名称:宮下公園 所在地:東京都渋谷区神宮前6-20-10 所有:渋谷区 構造:人口地盤上に整備されている、1階が駐車場、2階が公園の立体公園 規模:面積10,80...

鈴木 理雄

文化的景観としての野火止用水の魅力について

1.基本データ 所在地  埼玉県新座市(東京都立川市にある小平監視所が起点)【図3】 構造   素掘り、築堤、サイホン 規模   総延長24km 2.事例の特徴と評...