全国
Dazzling Pigment / まばゆい顔料
1はじめに 色彩から音や、香り、温度などを感じる時、人の感覚は鋭く研ぎ澄まされている。絵を描く時も同様に、色や形と対話しながら、一番心地いい形や、魅力的な色を...
築地市場の建築デザインがもたらしたもの
東京都内に11か所ある東京都中央卸売市場の1つ「築地市場」は、1935年に開設された国際水産業の中心地として世界的に有名である(写真1、2)。2015年には43万6274トン、4401...
竹山道雄の紀行文『西の果ての島』の地域的芸術活動の観点からの評価報告
1. はじめに 児童文学『ビルマの竪琴』の著者・竹山道雄(1903-1984)が長崎県五島列島の最西端にある「嵯峨ノ島(さがのしま)」を訪れたのは1960年(昭和35年)5月16日...
「輪っぱ」がつなぐ生活文化
1.はじめに 「輪っぱ」とは、曲物(まげもの)の俗称であり、檜、杉、エゾ松などを薄く削った片木板を筒状に曲げ、合わせ目を山桜の樹皮などで繋いで底板をはった容...
吹きガラス職人 木村直樹の制作活動、及び作品「小樽緑青硝子」について
・基本データ 木村氏は、北海道小樽市の祝津という観光地から少し離れた場所に、『株式会社 Kim Glass Design』というガラス工房を構えている、代表取締役兼宙吹きガラス...
京都の新しい和菓子づくり
1.事例の何について評価しようとしているのか 京都紫竹にある和菓子店青洋(以下「青洋」という)の店頭販売は、月に3日間のみである。老舗がひしめく京都で、インディ...
ヨドコウ迎賓館(旧山邑家住宅)における建築保存の意義と未来
はじめに 本建物のある芦屋市は、日本屈指の高級住宅地として知られている。明治末期の大阪は「東洋のマンチェスター」と比喩される工業の発展を遂げ、大気汚染、水質汚...
愛恵まちづくり記念館―モニュメンタルな福祉・教育デザイン―
1、はじめに 東京都足立区にある、「関原の森・愛恵まちづくり記念館」は、地域の行事やサロン活動を開催するなど、区のまちづくり事業の拠点施設である。 この建物は...
美濃歌舞伎保存会の活動から見る地域芸能、地域社会のこれから
はじめに 地域の芸能として全国各地で伝承されている地歌舞伎、中でも岐阜県東濃地方には30もの保存団体があり活発な活動が行われている。伝統芸能が衰退し、継承するこ...
ざざんざ織に見る、日本の伝統工芸の現状と対策
1、ざざんざ織について (1)基本データ ざざんざ織は、(有)あかね屋の登録商標であり、初代の平松實が創始した絹織物で、静岡県指定郷土工芸品である。昭和7年に開...