全国

松永 珠絵

「ショパンコンクール」ショパンの魂を受け継ぐもの達-ショパニストへの道

1. はじめに 国内外問わず現在では様々な音楽コンクールが開催されている。その中でも世界三大音楽コンクール(1)の一つであり、また音楽コンクールとしては世界最古の...

濱野 睦

パレスチナ刺繡 ―紛争地域の日常に女性たちが一針一針彩を添える―

はじめに この文化資産評価報告書では、パレスチナ、イドナ村女性組合(以下、イドナ組合)[1、図1]での刺繍の製作及び販売ついて考察する。 イドナ組合は1997年、当時...

中山 咲

都市生活の一部としての芸術空間─「竹の塚彫刻の道」調査から─

1.はじめに 21世紀初頭現在、日本の各地域のまちでは公園や広場などの公共空間に設置された彫刻や石碑などの立体物が頻繁に見られる(1)。このような日本における彫刻の...

穂谷 千春

上田城跡公園ー市民とともに歩む公園ー 

上田城跡公園は、長野県上田市・JR北陸新幹線上田駅から徒歩15分ほどの場所に位置する公園である。 上田市は長野県東部に位置し、県内では長野市・松本市につぐ3番目の規...

野村 佐世

シリコンバレー発「AECハッカソン」〜生産性のある協働の場づくり〜

はじめに シリコンバレーはIT企業が密集している。多くのスタートアップやベンチャー企業がイノベーションを興して、新しいビジネスを始める。地域のイベントに「ハッカ...

上村 成彦

理想的な田園都市「田園調布」の過去と未来

私の住む「田園調布」は、東京都大田区にある町で、広さは、約205万m2で、武蔵野台地の南端にあたり、多摩川下流沿岸に位置する。 そして、その約半分(2~4丁目...

ウェディントン 千枝

空間の編集と構成:桜色のメモリアル「全米日系米国人記念碑」

はじめに アメリカの首都ワシントンDCでは毎春、100年以上前に日本から友好の印として送られた桜が一帯を薄桃色に染め、多くの人々で賑わう(1)。そんな賑わいから少し...

矢澤 恵子

子どもに夢と希望とみらいを~横浜美術館・子どものアトリエのアクション~

はじめに 神奈川県横浜市にある横浜美術館は、1989年横浜博覧会の開幕に合わせ、みなとみらい21地区に開館した[1]。横浜美術館には、創設時から「子どものアトリエ」...

新井 伸次郎

短冊状農地とたからみち‐首都東京に残る、開拓の痕跡‐

はじめに 日本の首都である東京都には、ビルが立ち並ぶ街並みだけでなく、住宅のすぐ隣に農地が並ぶ街並みも存在している。都市に存在する農地は、新鮮な農産物を供給す...

山本 太朗

目黒区のサクラ再生計画:碑さくら通り

目黒川が桜の名所となっている東京都目黒区は、公園や緑道、道路緑地などに約2,200本の桜の木が植えられている。老齢化や生育環境の変化から樹勢が衰退し倒木の危険がある...