全国

照屋 このみ

越境コミュニティの拡大発展を創造する ―デザインの観点からみる「世界のウチナーンチュ大会」―

はじめに 沖縄県は独自の文化を色濃く現代まで伝承してきた地域性〔1〕がある。その要因の一つがコミュニティの形成過程にあると考えられている〔2〕。しかしながら、多...

小田長 篤

都市公園の価値-隅田公園

はじめに 都市公園の価値は、時代とともに変遷し続けている。東京都墨田区の隅田公園を例に都市公園が、どういった価値へ変わろうとしているのか、法律や制度、墨田区の...

高橋 敏広

川場村の自然と農が紡ぐ“ふるさと景観”と、その村づくり

1.はじめに 関東平野の北部に位置する群馬県は、総面積の64%が森林地帯で、県境に2千m級の山脈が連なる。その山脈を背後に抱く「山の辺」には、「小さな自治体(村)...

菅原 亮

相模の大凧についての文化資産評価報告書

1. 相模の大凧について 基本的データと歴史的背景 相模の大凧は天保年間から続く相模原市の伝統行事である。 元来は男子の誕生を祝った個人的な行事から始まり、地域...

犬飼 俊行

ホビー・プレスの扉を開く 大阪Echos(エコース)の取組み

1、はじめに (1)本稿のねらい 15世紀中頃にドイツのグーテンベルク(Johannes Gutenberg、c.1398〜1468)によって実用化された活版印刷術は、20世紀後半まで印刷産...

田邉 美緒子

市民が編集した歴史地区「いなげ八景」 ―地域文化・アートの拠点「千葉市民ギャラリー・いなげ」で醸成されるシビックプライド―

はじめに 千葉市稲毛地域に、「いなげ八景」(資1・2)がある。これは「千葉市民ギャラリー・いなげ」(以下ギャラリー)(1)に集う地域住民が、稲毛地域を歴史地区という切り...

谷口 美和

韓国・釜山の「愉快な復讐」を名乗る人々

1、基本データと歴史的背景 釜山に「チェミナンボクス(재미난복수)」という団体がある。金井区にてオルタナティブ・スペースを運営しながら、アートや音楽を軸とした...

前川 真理子

華僑城文化創意園OCT-LOFT―旧工業区を再生した街並み―

はじめに 中国南部に位置する広東省深圳市は、現在は高層ビルが立ち並ぶ世界有数のハイテク都市にへと発達しているが、古くは製造業の町として栄え、全国各地から仕事を...

高橋 幸喜

小金井公園「江戸東京たてもの園」から読み取る「令和の景観保存」の意義

1.小金井公園と江戸東京たてもの園 中央線で都心を西に抜けると我々を迎えてくれるのが小金井市の緑と大空だ。そんな小金井市の保有する文化的資産として広大な小金井公...

西村 聡美

ウポポイ(民族共生空間)アイヌ文化・思想の未来の発展に向けて

はじめに 北海道の先住民族、アイヌ民族に対して全国的に知られていない事が多いのが現状だ。 文字を持たない民族。和人との交易もされていたが、明治政府により明らか...