全国
ヴェネツィア潟(ラグーナ)を見守るブリコレ ~環境デザインのパイオニアから学ぶ~
1. はじめに ヴェネツィア上空から眺めると、海上にドットが見える[写真1]。 「ブリコレBricole[1]」という杭である。 ヴェネツィアを取り囲むラグーナの至る所に、そ...
人々の希望を繋ぐアート&カルチャー体感地区としての横浜紅葉ヶ丘地区 ~横浜開港から今に続く歴史と県民、市民のための文化芸術ゾーン~
横浜紅葉ヶ丘地区(以下、「紅葉ヶ丘地区」という)は横浜市西区の横浜の観光地として人気の高いみなとみらい地区を望む丘陵地域に位置する。 最寄り駅から紅葉ヶ丘方面...
羽田空港、保税アートオークション-日本のアート市場の活性化について-
0、はじめに 2020年コロナ禍により人々の移動が制限され世界的な規模の航空規制が行われた。国内や海外での空港利用者は減少し、航空事業は減収と減益に見舞われる。その...
日本の古窯・越前焼とその変わらぬ姿勢
はじめに: 日本の中世古窯は数多く発見されているが、現代まで生産が続いているのは「瀬戸・常滑・信楽・丹波・備前・越前」の日本六古窯と言われる窯である。六古窯と...
小面があゆんできた空間の演出と〜其処に秘められた美学へのこだわり〜
はじめに 能は、今から700年前に仮面劇(1)として誕生し、観阿弥・世阿弥親子(2)により大成されたと宇高通成(1947〜)は説く(3)。その能とならんで今に引き継がれた能面(4)...
よこすか海軍カレー 〜まちおこしと海軍食文化の継承〜
はじめに 近年、金曜日はカレーを食べる日〔1〕とSNSでアップされることが増加した。「カレーは飲み物」〔2〕という言葉もある。日本人にとって、カレーは身近な存在では...
「帆船日本丸」―近代的ビル群にある歴史遺産
はじめに 横浜のみなとみらい21地区[1]は、商業施設などの近代的ビルと歴史遺産等が集積している。帆船日本丸はこの地区にあり、歴史の重みや風格と「太平洋の白鳥」と...
靖國神社にある大村益次郎銅像の存在意義
はじめに 「なぜ世界的に有名な靖國神社に堂々とたる存在感で大村益次郎銅像があるのか?」その銅像は大鳥居、石製の石鳥居、青銅製の第二鳥居に囲まれた参道中央の広場...
AOMORI BLUE ~ 視点の転換による革新の青森の藍
【はじめに】 近世以来の伝統の藍に科学の革新を取り入れて、一度は途絶えた藍を復興させ、産業化を目指す青森市における活動を、地域の新たな文化資源として採り上げ、...
荻外荘復原・整備プロジェクト
1.はじめに 杉並区荻窪は閑静な住宅街であり、かつて多くの文化人が居を構え、現在その跡地は『大田黒公園』『角川庭園・幻戯山房』などとなって近隣住民の憩いの場とし...