全国

津田 真実

Harmony project(舞踊・芸術プロジェクト)と、プロジェクトの作品:“瀬織津姫の復活”から考えるこれからの舞踊と芸術の世界。

拠点地:メキシコ、モンテレイ プロジェクトの規模:プロジェクトの内容によるが、約13~14人 1.舞踊、バレエの基本データと歴史的背景、Harmony Projectの概要 2.事...

中村 風太

「DANCE BOX」と新長田の地域が一緒にダンスしてできること

はじめに) 神戸市長田区は、1995年に発生した「阪神淡路大震災」で、倒壊・火災など、被害が甚大だった地域だ。神戸市の誘致で、14年後のJR新長田駅エリアに劇場を開いた...

大和田 勝男

幕末の開港後、横浜は漆器の特産地であったことの意味を探る。

1. はじめに 先ごろ開かれた「近代輸出漆器に関する展覧会」(註1)では、横浜の開港後、静岡(駿河)および会津など各地で作られた漆器家具が横浜から輸出されていたこ...

花岡 悠子

「打出だんじり」つながりのデザイン ―地域文化継承のかたち

はじめに 2023年夏、打出天神社の夏祭りで打出だんじり[資1]を目の当たりにした筆者は、感銘を受けた。各地で地域文化が消滅していく時代に(1)、なぜ打出だんじりは伝...

悴田 怜子

伝統をつなぐ新たな特産品〜里見梨、梨栽培150年の歴史と文化の継承に向けて〜

はじめに 群馬県高崎市下里見町は恵まれた風土を生かし果樹栽培が盛んな地域だ【資料1】。昨今は気候変動による温暖化により自然環境が変わりつつあり、従来通りの手法で...

大島 仁

隈取

はじめに 歌舞伎の象徴である独自の化粧法「隈取」。この成立と歌舞伎に於ける意味や意義から、「隈取」自身の芸術性を検討する。 1, 基本データ 歌舞伎は、16世紀...

福本 京子

明石で語り継がれる地域文化遺産と日本の食文化

はじめに 明石市は明石海峡に面し、東には大阪湾、西には播磨灘が位置し「鹿の瀬」と呼ばれる瀬戸内海有数の漁場が広がっている。ここでは明石のブランドとなっている明石...

西村 織愛

伝統工芸の継承へ 三重県組紐協同組合の取り組み

はじめに 日本の伝統的工芸品産業に「組紐」がある。組紐は、複数の絹糸や金銀糸などを組み糸にし、組み方に従って斜めに糸を交差させてつくられる。組紐の種類に応じ、...

石井 雪乃

群馬県藤岡市の各地で受け継がれる道祖神祭りについて:柔軟で多様な開催・継承のあり方

1 はじめに 群馬県藤岡市の各地に伝わる年中行事「道祖神祭り」とその継承を考える。「道祖神(ドーソジン)」の名で定着している年中行事だが、他の道祖神信仰と区別...

加藤 昌行

浜松まつりのお囃子について

はじめに 私の住む静岡県浜松市では、毎年5月3日から5日の3日間、浜松まつりが開催される。浜松まつりは、昼の大凧合戦、夜の御殿屋台引き回しの二つの顔を持つ市内最大...