関東
石の街宇都宮ー変化する石蔵文化と景観
はじめに 著者は東京で生まれ育ち、生活の都合で現在宇都宮と二拠点生活をしている。東京でも大谷石の石蔵を店舗にしているものが青梅市にある(図1)。そこは織物の産地...
柴崎村と柴崎分水のなりたち
東京都立川市に流れる柴崎分水[01]は江戸時代に33あったとされる玉川上水[02]の分水のひとつである[A]。柴崎分水は立川市指定史跡として1980年3月に登録された。分水を利...
「一之江名主屋敷」
「一之江名主屋敷」 (写真①) 東京都指定史跡 昭和29年11月3日指定 江戸川区登録史跡 昭和56年1月13日登録 江戸川区景観重要建造物 昭和23年4月1日指定 はじめに...
江戸の面影を探して ー復活した「川越唐桟(かわごえとうざん)」をめぐる活動ー
はじめに 埼玉県南西部にある川越市[1](資料1)。「小江戸(こえど)」[2]と呼ばれる、蔵造りの町並みを目当てに多くの観光客が訪れている。古くから城下町として栄え...
ドンザ凧 ―船橋漁師の矜持をのせた鎮魂の凧―
はじめに 千葉県船橋市にある三番瀬〔1、図①〕は東京湾沿いに位置する広大な浅瀬である。1960年代からの高度成長期に埋立てが始まり、船橋市は県内有数の大都市となった...
劇場「シアターXカイ」四半世紀の歩み
1 「シアターX」の概要【写真1】 (1) 開設 1992年 (2) 立地 東京都墨田区両国2-10-14両国シティコア内【写真2】 (3) 規模 通常200席、...
人々の暮らし・伝承が織り成す「歴史民俗」からの学び~歴博から考える過去・現在・未来~
1.はじめに 「歴博」(れきはく)の略称・愛称で知られている「国立歴史民俗博物館」(以下「歴博」)は、日本の歴史民俗をテーマに総合的に研究・展示を行う国立博物...
台湾からやってきた道教廟 聖天宮
1.はじめに 埼玉県坂戸市にある道教廟聖天宮を取り上げる。 日本の寺社を見慣れた目には、一目見た途端にその景観の異質性が感じとれるだろう。躍動的な造形と色彩...
榛名神社― 大地との融合―神秘の空間
1. はじめに 本稿では、群馬県高崎市にある榛名神社が大地と見事な融合により建設されていることに観点をおき、その融合性を検証・考察し報告する。大地との融合によ...
池子囃子の存続と楽譜の工夫
1.はじめに 神奈川県逗子市池子にある神社「池子神明社」では、毎年夏祭りが行われている。夏祭りの目玉は、神輿と山車の渡御である[*1,写真1]。お囃子で使用する山車...