関東

伊藤 みゆき

下北沢という居場所——「まち」と「人」の相互影響に関する考察——

1.基本データ ・駅所在地:東京都世田谷区北沢2丁目 ・鉄道路線:小田急小田原線、京王井の頭線 ・該当地域:東京都世田谷区北沢、及び代沢・代田の一部 ・カルチャ...

田中 晃

創業者の志に見る和文化の継承ー聖地「牛久シャトー」の復活ー

はじめに 日本ワイン誕生の地が、ここ「牛久シャトー」にある〔図1〕。民営における厳しい経営環境のもとで、その聖地での消えかけていた和文化の灯が行政の力で再び復活...

高瀨 多佳子

3つの武蔵野市立図書館の「空間」と「場所性」 ──戦禍からの保護・風俗街との対峙・「住みたい」図書館──

はじめに 夕方、勤め帰りの人が次々と図書館「武蔵野プレイス」[3]に入っていく。昼下がり、広場の繭型椅子に親子がいる。見上げると建物の窓も繭型だ。 筆者はこの空...

佐藤 みどり

地域に愛される 「神奈川県立図書館・音楽堂」 前川國男が追い求めた空間

はじめに 横浜のJR桜木町駅からすぐの紅葉坂を登ると、小高い丘に神奈川県立図書館・音楽堂がある。1年半に渡る建設工事を経て1954年に完成し4日後に落成開館式が盛大に...

菱沼 哲明

埼玉県白岡市における白岡遺産活用の一考察 「スタンプラリーでデザインする」

はじめに 文化庁による「文化財保存地域計画」が改正され、新たに制度化された。これまで、国や県の指定文化財を中心に保存や活用されてきた。しかし、この計画は、それ...

大崎 麻里子

アーツ前橋のアウトリーチプログラム ~地域コミュニティと協創し社会課題を日常にひらく―公立美術館の挑戦~

はじめに コロナ感染症により多くの人が非日常下におかれ、いままでの常識に支配されない時間を過ごすこととなった。そのなかで社会をみつめるということは、他者との違...

大森 裕子

伝説のアパート“トキワ荘”を忠実に再現 「豊島区立トキワ荘マンガミュージアム」の文化的価値について

はじめに マンガは、現代では日本を代表する“文化”“芸術”として多くの人に認識されるようになった。マンガ関連の文化施設は全国で現在60館以...

市川 初美

クリエイティブデザインによる影響力と可能性~THE TOKYO TOILET PROJECT~

1.はじめに 2020年「THE TOKYO TOILET」[1]プロジェクトにより渋谷区の公共トイレが世界的に有名な一流クリエーター達の手で生まれ変わった。 恵比寿公園、はるのお...

内堀 久美子

インクルーシブ公園の可能性 〜都立砧公園「みんなのひろば」におけるユニバーサルデザイン〜

1.はじめに 世界では近年、多様性を認め合い共生する社会づくりが大きなテーマになっている。人種や言語の違いだけでなく、年齢、身体的障害、発達障害、LGBTなど多様性...

加納 知代子

「フィルム映画」は消えてしまうのか。映画の灯を守り続ける国立映画アーカイブの活動

【はじめに】 “複製の芸術”と呼ばれたフィルム映画。昨今、「シネコン」のような複合映画館においては、殆どがデジタル上映となっている。フィルム映写で鑑賞できるのは...