関東
地球の遺産を活かすー茨城県笠間市・筑波山地域ジオパークの暮らしー
はじめに 温帯の中では例外的に多い年間雨量や、四季のある気候条件をもつ日本列島は、縄文時代以前より豊かな森を資源とした暮らしを営んできた、世界的に稀な国であ...
国立科学博物館にみる社会的課題に対する取り組みについて ーコロナ過における「非接触」への対策ー
1.背景と目的 近年、映像技術とインターネット上の仮想空間との連携技術が発達した事により、芸術作品のデジタルアーカイブ化に対する取り組みが増え始めてきた。そ...
神は細部に宿る。ファインアートフォトグラファー藪崎次郎のこだわり
【はじめに】 「World Photographic Cup WPC」(※1)2020年、2021年の日本代表でもある藪崎次郎氏。自然から切り撮ったその作品は、精緻にして色鮮やか、ミクロで観ても...
「川越いも」と「武蔵野の落ち葉堆肥農法」 地域と地域食材を守り・支える活動について
1.はじめに 「川越」といえば「さつまいも」というイメージであるが、川越に住みながらも、「川越いも」に出会うことは稀である。「川越いも」は、江戸の急激な人口増...
福生の「米軍ハウス」が伝える70年代文化の遺産
はじめに 数年前からレトロな雰囲気を持つフラットハウス(平屋)の人気が再燃している。なかでも「米軍ハウス」と呼ばれる古家は、最もフラットハウスらしい平屋として...
アートとホテルの関係性において、有意義なコミュニケーションが生まれる可能性
はじめに 東京都汐留にある「パークホテル東京」のアートを活用した取組みを調査。 地域活性化事業でアートを使用している、新潟の「越後妻有大地の芸術祭」の取組みを...
『中野サンプラザ』-消えゆく昭和の名建築-
1.はじめに 中野サンプラザは、中野駅前に建つ複合文化施設である。白い三角形の外見とともに、中野のランドマークとして多くの人に愛されている。コンサートホールが...
「用賀プロムナード(いらかみち)」 ー 駅から美術館へと続く道の可能性 ー
1. はじめに 東急田園都市線用賀駅から世田谷美術館までのアプローチとして用賀プロムナードがある。いらか(瓦)を取り入れた造形が並ぶ道であり、地域住民からは「いらか...
横浜市都筑区荏田町真福寺の釈迦如来―そのルーツをたどる―
1.荏田真福寺の釈迦如来立像 私の住まいの近く横浜市都筑区荏田町に真福寺という寺があり、ここに安置されている釈迦如来立像が、この地域では唯一の国の重要文化財と...
永遠の杜、明治神宮 -百年後、千年後を見据えた森造り-
1. はじめに 地下鉄の明治神宮前駅、そして山手線の原宿駅のほど近く、大木と共に、大きくも静かな存在感を放つ鳥居が佇む。明治神宮の表玄関である南参道口にある第一鳥...