関東

矢澤 恵子

子どもに夢と希望とみらいを~横浜美術館・子どものアトリエのアクション~

はじめに 神奈川県横浜市にある横浜美術館は、1989年横浜博覧会の開幕に合わせ、みなとみらい21地区に開館した[1]。横浜美術館には、創設時から「子どものアトリエ」...

新井 伸次郎

短冊状農地とたからみち‐首都東京に残る、開拓の痕跡‐

はじめに 日本の首都である東京都には、ビルが立ち並ぶ街並みだけでなく、住宅のすぐ隣に農地が並ぶ街並みも存在している。都市に存在する農地は、新鮮な農産物を供給す...

山本 太朗

目黒区のサクラ再生計画:碑さくら通り

目黒川が桜の名所となっている東京都目黒区は、公園や緑道、道路緑地などに約2,200本の桜の木が植えられている。老齢化や生育環境の変化から樹勢が衰退し倒木の危険がある...

五十嵐 加奈子

都心の居場所づくり〜「芝のはらっぱ」の活動と地域のコミュニティ

1、はじめに 東京タワーから徒歩15分、「芝のはらっぱ」という小さな庭がある〔写真①:上図〕。港区芝地区の北四国町会エリアの中心に位置し、建物の取り壊しによって駐...

宇都宮 絵美

ユネスコ無形文化遺産 細川紙の原料「トロロアオイ」を家庭で育てる市民参加型プロジェクト「わしのねり」考察

1. 基本データと歴史的背景 1-1 細川紙について (参考文献 註1,2) 生産地:埼玉県比企郡小川町、同県秩父郡東秩父村 細川紙とは:小川地域で生産されてきた小川...

山本 左紀子

湯宿温泉集落という「組」のある共同体に紡がれてきた人々の生活のデザイン、そしてこれから

はじめに 湯宿温泉集落には「組」(以下「」なし)という組織がある。この集落で生まれ育った私の夫(インタビューの項 4)は「組内は家族同然の付き合いで、風呂も共...

三原 和也

埼玉県出雲伊波比神社に伝わりつつ”けられる流鏑馬神事の考察について

1.流鏑馬神事の歴史 我が地元にある埼玉県入間郡の臥竜山上に鎮座する出雲伊波比神社は、第12代景行天皇の時代に倭建命が東国から凱旋した際に立ち寄り、天皇から賜った...

片岡 峰子

「観る」だけでなく「見せる」舞台芸術 ―能とインプロ―

1. 能の歴史と概要 能は、室町時代、世阿弥により芸能として大成した。時の権力者に庇護され、江戸時代には幕府の式楽となり、特権階級である武士の嗜みとなった。 命を...

小林 正利

国立西洋美術館の意義再認識

1.基本データと歴史的背景 国立西洋美術館(以下“西美“)は、東京都台東区上野公園7−7にある日本の国立美術館計6館の うちの一つである。 JR上野駅...

新井 葵

電子書籍の時代に神保町の古書店街は何故なくならないのか?〜人と本の新しい繋がり方〜

2022年現在、電子書籍が急速に普及している中、東京神田神保町にある古書店街には、いまだ多くの人が来街し書籍を探してまちを歩いている。書店から溢れた本棚はノスタル...