関東

吉澤 香織

智賀都神社の夏祭「付祭」―祭の魅力と地域自治コミュニティによる継承―

1. 基本データと歴史的背景 1-1. 智賀都神社について 智賀都(ちかつ)神社は、栃木県宇都宮市徳次郎(とくじら)町にある神社で、宝亀9年(778年)に日光三社権現を...

岩淵 敏文

中野区神明氷川神社の事例を通じて考える、日本の信仰文化と氷川神社

神道は、キリスト教や仏教のようなシンボルが存在しない一方で、地域の氏神として古くから祀られ、各地に大小ざまざまな神社が存在している。 その中で氷川神社は関東を...

滝口 美穂

川越まつり  〜次世代への継承〜

1.はじめに 埼玉県川越市で、毎年10月第3日曜日とその前日に行われる「川越まつり」。国内外から多くの観光客が訪れる山車行事の祭りである。その祭りであるが、戦時中...

堀田 尚宏

群馬県桐生市「桐生八木節まつり」 -桐生祇園祭の継承と八木節踊りの役割-

1. はじめに 群馬県桐生市の桐生八木節まつりは、毎年8月に開催される桐生祇園祭を起源とした祭りイベントであり、かつて織物市が立っていた本町一丁目から六丁目を中心...

西野 陽子

『上溝夏祭り』 地域でつくる持続可能な継承のかたち

はじめに 神奈川県相模原市中央区上溝地区で毎年7月に開催される「上溝夏祭り」は江戸時代から続く伝統のある夏祭りである(1)。柳田國男は、祭司と氏子によって行われ...

森川 佳代子

横浜港から世界中に輸出された横浜スカーフ

1.基本データと歴史的背景 基本データ 横浜スカーフは横浜の伝統工芸品である。横浜開港により世界中に輸出されてきた。横浜の地場産業として栄え、最盛期の1976年には...

刈谷 学

川越の銘茶「河越茶」の復興活動について

1.はじめに 埼玉県の観光地として蔵造りの景観が人気の「小江戸川越」。 川越を代表する食べ物といえば、まず「さつまいも」と言いたいところだが、近年「河越抹茶...

藤本 千春

新しい街 <品川・港南> での文化醸成 ~『シナハロ』の発展と持続可能性~

1. はじめに 『シナハロ』とは、『品川ハロウィン』の略で、JR山手線品川駅・高輪ゲートウェイ駅東側の東京都港区港南地区を中心に、芝浦・海岸地区と連携しながら開催さ...

石本 まどか

高尾599ミュージアム 高尾山の豊かさを伝え、未来に残していくために

1. はじめに 私が居住する東京都八王子市には、観光スポットとしても人気を誇る高尾山が位置している。そのふもとで2015年に開館したのが、高尾山の魅力や情報を伝える...

桂川 祐太郎

「トーキョーアーツアンドスペース本郷」‐復興建築の保存と活用‐

はじめに 本稿では、文化資産の保存と活用の事例として「トーキョーアーツアンドスペース本郷」の建築物と活動を取り上げ、文化資産評価報告書を作成する(写真1)。また...