関東
現代社会にモノ申す!文化屋雑貨店の40年
1,はじめに 20世紀の日本はエネルギーに溢れ、自己実現に対する欲望が渦巻く時代であった。若者達は血眼になって情報を探し、都会へ繰り出し、とっておきの〝人とはちょ...
ものづくりの町、墨田区のイメージアップ戦略、『3M運動』
はじめに 私の住む墨田区は、皮革、ニット、硝子、金属・機械産業等日用消費財生産の集積地で、住工商混合地域でもあるが、高度経済成長期以降は工場再配置や石油危機の...
東京都杉並区高円寺で開催されている東京高円寺阿波おどり
はじめに 東京都杉並区高円寺で地域を活性化させるため、約60年前に地域住民によって考案されたのが「東京高円寺阿波おどり」(以下、高円寺阿波踊り)である。商店街青...
かなまら祭りの目的と、その成果について
1.はじめに 神奈川県川崎市にある金山神社では、毎年4月に男根を祀った神輿が巡幸する<かなまら祭り>がおこなわれている。卑猥な祭りとしてとらえられることが多く...
日本最大級LGBT特化地区「新宿二丁目」の評価報告書
私は卒業研究にあたり評価報告書として今までの授業の集大成的なものとして時折取り上げて来た「新宿二丁目」を対象とすることとした。 その理由は世界でも珍しい規模が...
神奈川県横須賀市に伝わる「虎踊り」について
1基本データ 名称:横須賀の虎踊り (浦賀の虎踊り) 所有者・管理者:浦賀虎踊り保存会 (横須賀市西浦賀町4丁目(浜町)) 公開日:毎年6月中旬 公開地:「為...
東京セコリ荘のRe-Creationを目指す芸術・デザイン活動
1. はじめに 本レポートでは、都心部で営業するギャラリー併設カフェ「セコリ荘」の芸術・デザイン活動を報告する。具体的には、歴史的な積み重ねの無い地域での芸術・...