近畿
特別史跡キトラ古墳とその壁画について ― 優先された「壁画が持つ価値」 ―
はじめに 特別史跡キトラ古墳の壁画が2016年秋にキトラ古墳壁画体験館「四神の館」で公開された。古代人によって造られた墓は1300年の時を経て文化財となった。本稿では...
「東アジア文化都市2016奈良」の国際文化交流について
はじめに 「東アジア文化都市」とは、韓中日の文化大臣の会合の合意に基づき、3か国での文化交流を目的として毎年各都市1つを選定し様々なイベントを行い、国際的な交...
産業遺産を守る『兵庫運河の自然を再生するプロジェクト』の活動について
はじめに 神戸港は平成29年1月、開港150周年を迎えた。この神戸港の前身である兵庫港に、物流の要所として日本の近代化を支えた「兵庫運河」は完成から100年を超える。今...
伊勢茶再盛と伝承~三重県手もみ茶技術伝承保存会の取り組み~
Ⅰ.はじめに 三重県の緑茶生産量は、静岡県・鹿児島県に次いで全国3位である。三重県で生産された茶の総称を「伊勢茶」という[註1]。県の特産品でありながらその知名度...
文化的景観近江八幡水郷地区 地域資産の活用と協働について
はじめに 本研究では、湖国の原風景が残る滋賀県近江八幡市の水郷地区の地域資産を活用した白王町、島町と主に「おうみ未来塾」※1で結成された「ひょうたんからKO-MA...
文楽の歴史と魅力をさぐる
基本データ 公益財団法人 文楽協会 所在地:大阪市中央区日本橋1-12-10 電話:06-6211-1350 規模:太夫技芸員 22名 三味線部技芸員 21名 人形部技芸員 43名 構...
文化遺産としての移情閣と孫文記念館としてつなぐ文化交流
■はじめに 移情閣は外観が六角に見えるところから地元では「舞子の六角堂」として長く親しまれている。この建物が文化資産として特筆すべき価値をもち、さらに日中の文化...
紀州東照宮 和歌祭の装束
紀州東照宮は、徳川頼宜が和歌山市和歌浦雑賀山に造営、1621年に完成した。境内には、本殿・拝殿・本地堂・護摩堂・開山堂・三重塔があったが、明治5年の神仏分離令によっ...
日本独自の染色技法、大阪における「注染」について
はじめに 飛鳥時代の三纈染に端を発するともいわれる「注染」は、明治時代に大阪で生まれた日本独自の染色技法である。職人技が生かせるとともに量産が可能なことから、...
中之島図書館-民が作る図書館-
序論 大阪は江戸時代、「天下の台所」と呼ばれ商業を中心に発展し、文化や街の形成に民の力が大きく影響したまちである。そうした文化背景を象徴するように、大阪には...