近畿
ホビー・プレスの扉を開く 大阪Echos(エコース)の取組み
1、はじめに (1)本稿のねらい 15世紀中頃にドイツのグーテンベルク(Johannes Gutenberg、c.1398〜1468)によって実用化された活版印刷術は、20世紀後半まで印刷産...
日本最初のニュータウンである千里ニュータウンを中心とした 大阪府北摂地域の現状と未来への展望
大阪府北部北摂地域に拡がる千里ニュータウンを中心とした地域の現在進行形の現状 と未来への展望を文化資産として報告する。 1.基本データと歴史的背景 所在地 ...
有馬街道の出発点、変わりゆく景観と残る痕跡
はじめに 兵庫県尼崎市は兵庫県の最南東に位置し、川を挟んで大阪のすぐ隣にある。大阪や京都に近いことから古くからの文献にもその名が登場することが多い歴史深い市で...
神戸発の防災教育プログラム「イザ!カエルキャラバン!」 ― 「+クリエイティブ」な防災イベントの考察と評価 ―
【はじめに】 1995年1月17日に発生した「阪神・淡路大震災」以後、日本では自然災害が頻発し、地域単位での防災の取り組みの重要性が高まる一方、住民レベルの関...
関西学院上ヶ原キャンパス-息づくヴォーリズの意思とその継承-
1.はじめに 関西学院(以下、関学)の西宮上ヶ原キャンパスは、阪急電鉄宝塚線 甲東園駅山手側の上ヶ原台地にある。 この場所は、東に遠く生駒山地と大阪市街や南には...
「桐林館喫茶室・筆談カフェ」(三重県いなべ市)―表現の多様性とダイバーシティを体感できる空間―
1.基本データと歴史的背景 <桐林館(旧阿下喜(あげき)小学校校舎)沿革> 昭和12年3月:阿下喜町立尋常小学校校舎として建設 昭和56年:新校舎完成、阿下喜小学校の...
生根神社の「だいがく祭り」 ー未来へ繋げていくためにー
1 はじめに 〜所在地と概要〜 大阪難波から南に行った、大阪市西成区玉出という場所に生根神社がある。この辺りはマンション、住宅、商店街などがある場所だ。生根神社...
「京都にあった私塾『八木CG塾』の歴史」 ─2000年からの17年間、その歴史に見つけたものは何か?─
1. 基本データ 名 称:八木CG塾 開 塾:2000年12月 閉 塾:2017年10月10日(第16回八木CG塾展終了日) 所在地:京都市北区西賀茂鹿ノ下町23番地 塾 長:八木...
熊野古道の次世代につなぐ観光地のつくり方―「二つの道の巡礼者」の考察から
はじめに 観光庁は、2030年までに訪日外国人を6000万人、地方での外国人延べ宿泊者数を1億3000万人泊にする計画を立てている(1)。こうしたなか、近年「オーバーツーリ...
祇園祭山鉾保存会の現状とその課題 ―綾傘鉾と岩戸山の保存会の比較を通して―
祇園祭の起源は諸説あるが、『祇園社本縁禄』 (注1) によると貞観11年 (869) 神泉苑において鉾66本を建て、朝廷主催の鎮魂儀礼 「御霊会」を行った (注2) の...