近畿

垣内 健祐

日本最古のゴルフ場、神戸ゴルフ倶楽部のヴォーリズ建築に関する考察 ~バランス窓の設計着想はいかにして生まれたか

はじめに 1903年開場の神戸ゴルフ倶楽部。日本最古のゴルフ場であり、六甲山山頂に位置している。そのクラブハウスは、1931年にアメリカの建築家W・M・ヴォ―リズ(1880~1...

福田 裕子

「以楽公園」―美しさと価値を認知されるためにできること―

はじめに 重森三玲(1896-1976)によって命名、作庭された以楽公園は、完成時には「以楽苑」と呼ばれ公園ではなく日本庭園であった(1)。香里団地の一角に存在し、柵で...

玄番 千月

樹齢1000年超の「薫蓋樟」が伝える、大阪・門真の歴史文化と自然信仰

1.はじめに 住宅地で、圧倒的存在感を放つ、樹齢1000年超えの国指定天然記念物の楠「薫蓋樟(くんがいしょう)」[1]。古代よりこの巨樹は周囲の変化をどのように見てき...

原田 匡人

団地再生から生まれた地域の縁側 ー香里団地「デゴイチプロジェクト」ー

はじめに 1950年代後半、日本は高度経済成長期に入り、急速に都市化や産業化が進展していた。その結果、都市部では住宅不足が深刻化し、その解消策として大規模な集合住...

種岡 司

京都芸術大学で学びを進める仕組みとその可能性 学びを支えるデザインの考察

筆者は京都芸術大学の学びを支えるシステムに対し、入学当初から「使いにくさ」を感じていた。この感覚は、特に「大学の初学者」にとって顕著であり、学内SNSを通じて他の...

伊藤 恵美

大阪切子 〜手磨きできらめくガラスの宝石〜

はじめに 切子と言えば、伝統的工芸品の江戸切子(1)と薩摩切子(2)が広く知られている。大阪にも工房を持ち、切子の制作をする職人がいることはあまり知られていな...

中川 悟志

堺打刃物伝統の技術継承と発展への挑戦

1、はじめに 人類が初めて創り出した包丁の歴史は、アフリカ・タンザニアで発見された約180万年前の打製石器に遡る(註1)。石器包丁は、磨き上げてより鋭利にする技術で...

中村 風太

「DANCE BOX」と新長田の地域が一緒にダンスしてできること

はじめに) 神戸市長田区は、1995年に発生した「阪神淡路大震災」で、倒壊・火災など、被害が甚大だった地域だ。神戸市の誘致で、14年後のJR新長田駅エリアに劇場を開いた...

花岡 悠子

「打出だんじり」つながりのデザイン ―地域文化継承のかたち

はじめに 2023年夏、打出天神社の夏祭りで打出だんじり[資1]を目の当たりにした筆者は、感銘を受けた。各地で地域文化が消滅していく時代に(1)、なぜ打出だんじりは伝...

福本 京子

明石で語り継がれる地域文化遺産と日本の食文化

はじめに 明石市は明石海峡に面し、東には大阪湾、西には播磨灘が位置し「鹿の瀬」と呼ばれる瀬戸内海有数の漁場が広がっている。ここでは明石のブランドとなっている明石...