近畿

安井 正典

「絹弦」の伝統継承と中国伝統楽器への挑戦:株式会社丸三ハシモトの取り組み

はじめに 伝統的な和楽器に用いられる「絹弦」(註1)は邦楽文化を支えるプロダクトであり、その独特な音色を求めるプロ奏者から高い支持を得ている。一方、絹の文化を...

猿橋 正朗

富田林「寺内町」の文化資産評価報告

1. はじめに 私は、大阪府の南東部にある富田林市に住んでいる。転勤の間、数年間いなかった事はあるが、基本的には生まれも育ちも富田林市である。その富田林市には、...

小林 茂昌

再興湖東焼

「再興湖東焼」は、2006(平成18)年に滋賀県伝統的工芸品(註1)に認定された近江の焼き物である。最初の湖東焼は、江戸時代後期の1829(文政12)年に彦根城下の商人絹屋...

多幡 秀隆

緑の公園都市から世界へ発信するショコラティエ

1.はじめに 三田市は、兵庫県南東部にある緑豊かな公園都市である。(写真2)阪神地域では最も北にある新しく開けた郊外の衛星都市でありながら、少し車を走らせれば、鹿...

高村 竜一郎

大阪金剛簾にみる簾の魅力と、現代で形成される伝統

1.はじめに 簾は、伝統的工芸品である一方、工業生産品として現代建築のインテリアデザインとしても利用される。社殿などでは今も欠かせない。しかし一方で、マンショ...

後藤 敏彦

文化財の文化的価値を直接伝える空間、その魅力を探る「京都国立博物館」

1.はじめに 筆者は、国立博物館のような公共の文化施設は、興味を示す一部の人たちだけの施設になっているのではないだろうかという疑問を常々抱いていた。最近の国立...

太田 惠子

無鄰菴・自然主義風庭園の魅力について

はじめに 京都に疏水の恩恵を与えた水力発電は、東山南禅寺界隈を活性化し、新興有産階級の希求した別荘庭園群に写実的な空間を創出した。 そのひとつが、近代庭園の...

三宅 由美子

賀茂御祖神社と糺の森のデザイン

1: 基本データ 賀茂御祖神社は京都府京都市左京区下鴨泉川町に位置し、下鴨神社の通称で知られている。この神社は賀茂別雷神社(通称:上賀茂神社)と共に、全国に約1200...

宇山 明彦

文化資産評価報告書 【京都五山の送り火の1つ、松ヶ崎妙法送り火の特殊性】

1.基本データ(比較のために五山全てのデータ、大文字から点火順に。)(注.大きさは最大部) A. 大文字(東山・如意ヶ嶽) 火床75基 大きさ:約100m B. ...

池本 新子

神戸・塩屋の洋館「旧グッゲンハイム邸」-地域住民主体の保存と活用―

はじめに 神戸市西部に位置する海沿いのまち、塩屋は、明治から昭和初期にかけて、来日した外国人や日本人実業家たちの邸宅や別荘として洋館が多く建てられ、異国情緒あ...