中部
徳川家康公の故郷で守り継がれた歴史的眺望「ビスタライン」
ここでは我が街、愛知県岡崎市にある歴史的に価値のある景観の1つ「大樹寺から岡崎城天守への眺望景観」通称ビスタライン(注1)を取り上げることにする。 ビスタライン...
多治見市モザイクタイルミュージアムの取り組みとその展開
1.基本データ(1) 名称 多治見市モザイクタイルミュージアム所在地 岐阜県多治見市笠原町2082番地5 開館 2016年6月4日(多治見市制75周年/多治見、笠...
伊勢型紙~伝統技術への思いと継承のためのアプローチ~
1 基本データ <伊勢型紙とは> 着物の柄や文様を染めるのに用いる型紙のことで千年余りの歴史を持つ伝統工芸用具である。楮(高知・栃木産)から作られた和紙...
宇宙科学博物館コスモアイル羽咋
はじめに 石川県羽咋市には、「宇宙科学博物館コスモアイル羽咋」(以降、"コスモアイル"と表記)という施設がある。観光・文化・生涯学習施設を兼ねた羽咋市の複合型施...
愛知県春日井市 「内々神社」と「内々神社庭園」、さらに隣接する「内津妙見寺」における「神仏習合」についての考察
はじめに 愛知県春日井市の東部に位置し、さほど規模の大きな神社ではないが、歴史が古く、素晴らしい日本庭園があり、秋には紅葉が綺麗で知られる内々神社(うつつじ...
「岐阜和傘」~長良川プロダクト再興の可能性にかける~
はじめに 岐阜の伝統工芸品として名高い「岐阜和傘」。岐阜市は現在日本国内で生産されている和傘の8割を生産している日本最大の和傘産地である。 2018年5月にオープン...
「寄木獅子頭」造りから学んだモノづくり
1. はじめに 私の生まれた愛知県刈谷市では、寄木(よせぎ)獅子頭を造る職人が存在する。一木造りから作る獅子頭職人は全国にいるが寄木造りで作る職人は少ないとされる...
尾州半田、醸造に醸された街並み
1 はじめに 愛知県半田市は、知多半島中央部、名古屋の南約35kmにある人口12万人の知多半島の中核都市である。 2010年、半田市の中核企業、㈱ミツカンホールディン...
『神長官守矢資料館』 自然と建築の一体化が生む空間 藤森ワールドの原点
はじめに、 白大理石の床と漆喰の壁、トップライトからの自然光が織りなす白い空間、加えて世界的にも珍しい靴を脱いで作品を楽しむ秋野不矩美術館。どんぐり帽子の芝棟...
駿府城公園 新たな営みを目指して
1 はじめに かつて徳川家康(1543年~1616年)が住んだといわれている駿府城は、静岡市の街なかに位置し、現在では「駿府城公園」という名称で市民や観光客から親しま...