中部

佐々木 文野

円頓寺商店街にみるまちづくりと地域特色の継承

1. はじめに 名古屋駅から北東に徒歩約15分、那古野地区と呼ばれる地区に昭和の情緒が残るこじんまりとしたアーケード商店街が東西に2つ連なっている。円頓寺商店街と円...

堅田 道子

余喜の能登獅子-被災コミュニティの未来をデザインする獅子舞

はじめに 令和6年能登半島地震(1)が石川県にもたらした被害は甚大であり、被災地では復旧と復興の同時進行が求められている。山泰幸は、人々が復興したと実感するソフ...

後藤 宣正

熱田の杜と歴史的資源を活かして未来へと繋ぐ

地元の人達からは「あつたさん」と呼ばれ、皆さんに慕われる熱田神宮。最近は、コロナ禍の関係で年間の参拝客は減っているが、コロナ禍以前は700万人超えというデーターが...

浅井 光太郎

高岡市の勝興寺—一向一揆の中核から浄土真宗有数の寺となり国宝に至った戦略—

1.本報告の概要 — 基本データ 勝興寺は富山県高岡市伏木にある浄土真宗の寺である。勝興寺の前身は1471年に創設され、戦国時代は一向一揆の中核であった。1584年...

加藤 昌行

浜松まつりのお囃子について

はじめに 私の住む静岡県浜松市では、毎年5月3日から5日の3日間、浜松まつりが開催される。浜松まつりは、昼の大凧合戦、夜の御殿屋台引き回しの二つの顔を持つ市内最大...

畑川 貴子

「蒲郡クラシックホテル」歴史ある建築の継承について

1 はじめに 戦前、1930年代の日本は国際観光政策によって外国人観光客を誘致しようと、各地に国際観光ホテルを建設した。当時の日本の技術と資材を結晶させた建築は、所...

藤田 朋寛

塩の道「中馬街道」と「中馬のおひなさん」~過疎観光都市足助の矜持~

はじめに 愛知県では自動車産業を中心とする製造業が1960年前後より地域の経済をリードしてきた。またその影響を強く受け自動車中心の街作りが行われてきた。これを受け...

望月 美貴子

伝説が守る伝統と景観 ―三保松原―

1. はじめに 全国に数ある羽衣伝説の地のひとつ、三保松原(みほのまつばら)(資料1 以下数字)は富士山の世界遺産登録で俄かに注目を集めたが、その以前より約40年...

岩崎 久子

碌山美術館 Rokuzan Art Museum -草創期建築群の空間造形とその担い手-

はじめに 北アルプスの麓、安曇野に位置する碌山美術館(資1)は、日本近代彫刻の先駆者とされる彫刻家・荻原守衛(以下、碌山とする)(1879~1910)の現存する彫刻作品15点...

阿部 佳代

「子ども造形パラダイス」―記憶財産に込められた可能性

はじめに 「子ども造形パラダイス(以下「造パラ」と表記)」は、愛知県豊橋市で開催される、造形作品の野外展示の名称である。多くの豊橋出身者は、小中学生の時に作品...