全国
伝統文化を繋げていくということ 〜 はままつBABY BOX project というかたち〜
人々の暮らし方や価値観が急激な変化を遂げている今、伝統と呼ばれるものを次の時代に繋げることが難しくなってきている。私たちは「伝統」をどう扱うべきなのか、静岡県...
世界へ警鐘を鳴らし続ける太陽の塔
1.はじめに 大阪府吹田市にある万博記念公園内にそびえ立つ70メートルの太陽の塔(写真1)(写真2)。人間が手を広げているようにも見える塔の正面には現在を表す「...
美しい国づくり推進室によるカントリー・アイデンティティの形成手法について
0.はじめに 2007年、「美しい国、日本」というスローガンを掲げ、日本の理念、目指すべき方向を模索するプロジェクトが日本政府内にあった。それが「美しい国づくりプロ...
映像制作集団「分福」の活動から、日本の映画制作の変容を考察する
はじめに 日本における映画制作は現在どのような時期にあるのか。映画監督の是枝監裕和氏(1962年-)は「action4cinema 日本版CNC設立を求める会」で映画制作の支援を統...
お雇い外国人ウォートルス設計の建築が残る「桜之宮公園泉布観地区」の空間デザイン
はじめに 水都と呼ばれる大阪を水運により発展させてきた大川の川沿いには、4.2㎞に渡り桜の名所でもある毛馬桜之宮公園が広がっている。「桜之宮公園泉布観地区〔資料...
熊谷和徳が開くタップ・ダンスの未来
1:基本データと歴史的背景 今回私が卒業研究として取り上げたいのは、タップ・ダンサー熊谷和徳の芸術・創作活動である。 熊谷和徳は、現在46歳の日本を代表するタッ...
人を結び付ける「街」――<ゆいの森あらかわ>の滞在型空間
はじめに <ゆいの森あらかわ(以下ゆいの森)>は「人と人、本と人、地域と人、文化と人が結びつき、楽しみ・学び・安らげる、豊かな森のような施設」をコンセプトと...
古都の風致を保存するための活動としての事例 ~鎌倉風致保存会~
1.鎌倉風致保存会とは 神奈川県三浦半島の付け根に位置する鎌倉市(添付1)は、かつては幕府が置かれ、日本史の時代区分である鎌倉時代の所以となった町である。東京...
街頭紙芝居の価値と歴史を未来につなぐ ~塩崎おとぎ紙芝居博物館~
1、はじめに 街頭紙芝居とは「街頭」で「原画」を使用し演じられた紙芝居で、自転車の荷台に水あめなどのお菓子が入った引き出しのついた箪笥のような舞台を使用し、路...
ハリスツイードとレベッカ・ハットンの物語 ―自然、色、人間の調和を紡ぎ、新たな伝統を織る―
はじめに イギリス、スコットランドのアウター・ヘブリディーズ諸島(以下、アウター・ヘブリディーズ)に、ハリス島はある(地図1, 2)。その島民が家族のために織って...