全国
「福岡市赤煉瓦文化館」の文化資産から考える建築保存
1.はじめに 建築保存とは何か。その問いに対して、古代に造られた建物の保存を主に考えるかもしれないが、令和という時代を迎えて、近現代の建物に焦点をおき、福岡市赤...
横浜のランドマーク・旧横浜正金(しょうきん)銀行本店本館・神奈川県立歴史博物館
1.はじめに 私が居住する横浜市中区は「みなと町よこはま」として知られているが、その横浜港は1859年(安政6年)に開港して以来、常に日本を代表する国際貿易港...
函館五稜郭の観光地化と市民利用―より市民に親しまれるためには―
1.はじめに 函館は北海道有数の観光地であり、市内には歴史的建造物が多く点在している。 なかでも五稜郭は唯一の幕末期の建造物(註1)であり、観光スポットとしての...
ピエロ・デッラ・フランチェスカ サン・フランチェスコ聖堂壁画連作 『聖十字架伝説』
1. 基本データ イタリア中部のコムーネ、アレッツォはローマを起源とした中世都市でフィレンツェから南東へ約60kmに位置する。この町の中心に建つサン・フランチェスコ聖...
消えゆこうとする伝統行事を前に ~千秋の盆綱復活から見えるもの~
はじめに 地域における伝統行事の消滅は身近な歴史文化の消滅であり、途絶えてしまうと復活させるのは容易ではない。茨城県には盆綱という盆行事を伝承する地域がある。...
根津美術館から考える景観と展示作品との融合とは
1. はじめに 本報告書は、以下「根津美術館」の概要とともに、その歴史的背景と景観活用を調査・考察し、「展示と景観のデザイン有意性について」他の美術館との比較、...
松平治郷がもたらした松江市の文化について
1.はじめに 松江市は、「国宝 松江城」の城下町として発展した島根県県庁所在地である。歴代の城主の中で、数多くある松江市の文化の礎を作ったのが出雲松江藩第7代藩...
春日市小倉の「嫁ごの尻たたき」
Ⅰ はじめに 福岡県春日市は福岡市の南隣りにある。面積は14.15平方キロメートル、近年は福岡市のベッドタウンとして発展し、人口は11万人を超えている。その春日市の小...
『昭和のくらし博物館』〜未来へ伝える平和への想いと昭和のくらし
1.はじめに 『昭和のくらし博物館』(以下「同館」)は東京都大田区の住宅街にひっそりと建つ小さな博物館で、もとは小泉家の個人住宅である。祖父母の家に遊びに来た...