九州

福永 真希

肥後銘菓「朝鮮飴」の継承と革新に挑戦する「老舗園田屋」の取り組み

・はじめに 「朝鮮飴」の歴史は古く、天正十年頃に老舗園田屋初代店主園田武衛門により創製された。近年、製造元は激減したが、老舗園田屋は19代目店主園田健一氏に受け...

諏訪 瑞枝

鹿児島ジャズフェスティバルに期待されるイベントの変容について

はじめに    鹿児島ジャズフェスティバル(以下「KJF」)は、2017年に一人の若手ジャズピアニスト・松本圭使氏が始めたイベントである。 鹿児島を愛し、鹿児島...

田邉 薫

文化資産としての「別府竹細工」

1.はじめに  源泉総数・総湧出量ともに日本一を誇る別府温泉[註1]の歴史は古く、貝原益軒の『豊国紀行』(1694)[註2]には「およそこの地の温泉はよそに増さりて清...

森 義大

福岡県那珂川市「岩戸神楽」~地域民俗文化の継承

1.基本データと歴史的背景 1-1はじめに 福岡県那珂川市は、新幹線博多南線の開通などにより、福岡市との利便性向上や、豊かな自然を求める人たちの移住、定住により人...

吉村 よし子

ヨーロッパの街並み~天神地下街の空間造形について~

1.はじめに 福岡市中央区天神は、九州の商業の中心地であり、百貨店や専門店がコンパクトに集中、大都市に比べ徒歩での買い物がしやすい場所である。(1)[資料1] 天...

髙橋 美穂子

「福岡市赤煉瓦文化館」の文化資産から考える建築保存

1.はじめに 建築保存とは何か。その問いに対して、古代に造られた建物の保存を主に考えるかもしれないが、令和という時代を迎えて、近現代の建物に焦点をおき、福岡市赤...

白水 公子

春日市小倉の「嫁ごの尻たたき」

Ⅰ はじめに 福岡県春日市は福岡市の南隣りにある。面積は14.15平方キロメートル、近年は福岡市のベッドタウンとして発展し、人口は11万人を超えている。その春日市の小...

松山 妙子

福岡市立福岡市美術館、いままでの歩みと、未来への布石

1.はじめに 都心部に近接し水と緑に恵まれた大濠公園の中にあり、福岡城跡、鴻臚館跡を有する舞鶴公園とともに、市民の憩いの場として、歴史、文化、観光の発信拠点とし...

檜野 佳央里

琉球・沖縄における食文化形成の独自性について

1.はじめに 琉球・沖縄では、気候や風土、国家や歴史、民族や宗教等々により多様な食文化が形成・発展している。 そこで本稿では、沖縄本島を中心に琉球國より歴史に...

屋良 イナコ

那覇新都心・おもろまち―都市空間デザインが齎すまちの可能性―

はじめに 12月下旬に著者は、おもろまちに出向いた。 本稿テーマ「那覇新都心・おもろまち」とは、沖縄県の再開発地区・那覇新都心の中心部を形成する新しい街の名称...