九州

満尾 修一

「赤い屋根のふるさと交流館」-地域住民による閉校跡地利活用―

1.テーマ選定理由 長崎県南島原市では人口減少などの影響で、平成14~28年度の15年間に41校中24校の小学校が閉校している[註1]。しかし放置されている閉校跡地があるの...

山口 美登志

「肥前やきもの圏」長崎県波佐見町の町づくりデザイン

はじめに “Comprador/コンプラドール” 17~19世紀にかけて長崎県波佐見地区では、長崎の出島からオランダ東インド会社を通じて酒や醤油...

蔵本 澄恵

文身造形は野蛮か-ハジチが辿った道から見る社会-

1.はじめに つい30年ほど前までは、沖縄のお年寄の女性の両手指甲から腕にかけてハジチ[1][写真1]が見られた。ハジチとは、古くより沖縄諸島で継承された女性の習俗的...

橋井 杏

竹山道雄の紀行文『西の果ての島』の地域的芸術活動の観点からの評価報告

1. はじめに 児童文学『ビルマの竪琴』の著者・竹山道雄(1903-1984)が長崎県五島列島の最西端にある「嵯峨ノ島(さがのしま)」を訪れたのは1960年(昭和35年)5月16日...

中井 健二

文化資産としての「海の中道海浜公園」

1.はじめに 「公園とは何か?」という問いに対して、日本では大多数の人が子どもの遊び場をイメージするのではないだろうか。さらに役所が管理する施設としてのイメージ...

高野 未来

時とともに進化し続けていく、HAKATA JAPAN

1. はじめに 福岡県福岡市博多区。この都市には織物、人形、張子、曲物など古くから今日まで伝わる工芸、いわゆる伝統工芸のまちとして盛んである。だが、それらは近年...

橋本 博幸

心の復興ー「赤崎水曜日郵便局」の意義と必要性について

1、はじめに 日本全国に数多くのアートプロジェクトが展開されています。それらは人と人をつないだり、地域を元気にすることだったりと起爆剤のような効果を期待するこ...

岡村和久

コミュニティの力で守られてきた景観 ー江戸風情が残る出水麓の武家屋敷群ー

1.はじめに 一万羽以上のツルの越冬地で知られる鹿児島県出水市。九州新幹線出水駅を降りて薩摩街道を南に下り、商店街通りを左(東側)に曲がって路地に入る。緩やか...

松本梨紗

長崎精霊流しの概要と継承

【1. はじめに】 17世紀から18世紀の鎖国時代に外国との窓口になっていた長崎の文化には、中国やオランダの文化が大きく影響していると言われている。〈長崎くんち〉や...