全国
守口大根―伝統の復活と継承
はじめに 守口市の名産品に「守口大根」という伝統野菜が存在する。しかし私は守口市に30年以上住んでいるが、そんなものは見たことがない。守口大根の存在を知ったのも...
子供たちに音楽のミルクを!24万都市に根付いたクラシック文化 ―山形から世界へ届ける 食と温泉の国のオーケストラ 山形交響楽団―
はじめに 高度成長期の1970年代でも大都市に比べ地方は交通網も情報も文化も大きく遅れていた。そんな時代に東北で初めてプロオーケストラが山形に誕生した意味は大き...
対話が醸すひとしずく――自園自醸ワイン紫波の挑戦――
岩手県のほぼ中央部に位置する紫波町(1)に、ワイナリー「自園自醸ワイン紫波(2)」がある。 「自園自醸」とは、町内のぶどうだけを町内で醸造する生産プロセスを示す...
現代における剣舞の存在意義
1.はじめに 剣舞は、日本の伝統芸能の一つでありながら、能や歌舞伎と比べるとその認知度は決して高くない。これは、剣舞の歴史的背景や表現の特性、さらには現代社会...
川越の銘茶「河越茶」の復興活動について
1.はじめに 埼玉県の観光地として蔵造りの景観が人気の「小江戸川越」。 川越を代表する食べ物といえば、まず「さつまいも」と言いたいところだが、近年「河越抹茶...
日常空間に溶け込む小倉城天守閣の景観と空間デザイン
はじめに 1837年に焼失した小倉城天守閣は1959年、市民の熱望によって再建された。北九州市の街中にあり、日常空間に溶け込む小倉城天守閣の景観と空間デザインについて...
新しい街 <品川・港南> での文化醸成 ~『シナハロ』の発展と持続可能性~
1. はじめに 『シナハロ』とは、『品川ハロウィン』の略で、JR山手線品川駅・高輪ゲートウェイ駅東側の東京都港区港南地区を中心に、芝浦・海岸地区と連携しながら開催さ...
高尾599ミュージアム 高尾山の豊かさを伝え、未来に残していくために
1. はじめに 私が居住する東京都八王子市には、観光スポットとしても人気を誇る高尾山が位置している。そのふもとで2015年に開館したのが、高尾山の魅力や情報を伝える...
「トーキョーアーツアンドスペース本郷」‐復興建築の保存と活用‐
はじめに 本稿では、文化資産の保存と活用の事例として「トーキョーアーツアンドスペース本郷」の建築物と活動を取り上げ、文化資産評価報告書を作成する(写真1)。また...
梅野記念絵画館・ふれあい館 - 己の美を発見する場所 -
1.はじめに 北御牧村(現東御市)における「ふるさと創造の森構想」は昭和63年(1988)に策定された。これは明神池とその周囲の自然環境を守り、それを後の世代に伝え...