全国
笹巻きの製造技術と文化を次世代へ 〜これからの継承のあり方とは〜
はじめに 山形県の庄内地方にある鶴岡市(註1)は、多様な自然環境に恵まれ、1400年以上の歴史を持つ出羽三山の精進料理、多くの在来作物、祭りや行事に息づく行事食な...
『上溝夏祭り』 地域でつくる持続可能な継承のかたち
はじめに 神奈川県相模原市中央区上溝地区で毎年7月に開催される「上溝夏祭り」は江戸時代から続く伝統のある夏祭りである(1)。柳田國男は、祭司と氏子によって行われ...
群馬県桐生市「桐生八木節まつり」 -桐生祇園祭の継承と八木節踊りの役割-
1. はじめに 群馬県桐生市の桐生八木節まつりは、毎年8月に開催される桐生祇園祭を起源とした祭りイベントであり、かつて織物市が立っていた本町一丁目から六丁目を中心...
いかなごのくぎ煮 −郷土料理の継承(現在地と今後) −
はじめに 筆者が住む兵庫県神戸市の食文化の一つに「いかなごのくぎ煮」がある(図1)。毎年、春の訪れを知らせてくれる郷土料理であるが、近年、いかなごの漁獲量減少は...
北海道に残る明治政府が建てた日本最古の木造ホテル「豊平館」~時代と共存する文化財~
はじめに 札幌市の中心部の南に位置し、緑に囲まれた中島公園内には、淡い水色の屋根と白い壁でひときわ目立つ瀟灑な洋館「札幌市豊平館」がある(資料1-1)。その歴史は...
広島お好み焼き店にある「待たせる空間」の系譜
はじめに 水で溶いた小麦粉を鉄板に薄く広げてクレープ状の生地をつくる。その上に大量のキャベツとともに、もやし、天かす、豚バラ肉といった具材を重ねて全体を裏返...
〈文楽〉の文化資産評価と、その伝統保存の公益性
はじめに 飛鳥・奈良時代に傀儡を操る芸能が散楽とともに大陸から我が国に伝わるが、日本固有の信仰とその呪術に〈形代〉を用いる習俗はすでに発生していた(資料1)と...
金丸座・令和の大改修 ~芸術と歴史が織りなす、讃岐の古き艶やかな舞台~
金丸座は、昔から大切にされてきた建物で、重要文化財に指定されている。しかし、近年の南海トラフ地震のような大きな地震が起きたときに、人々の命を守るためには補強が...
横浜港から世界中に輸出された横浜スカーフ
1.基本データと歴史的背景 基本データ 横浜スカーフは横浜の伝統工芸品である。横浜開港により世界中に輸出されてきた。横浜の地場産業として栄え、最盛期の1976年には...
伝統と現代が交差する日本の”美”京都「櫛まつり」
移り変わりの激しい現代社会で、伝統行事を継続させることは決して簡単なことではない。日本の”美”でもある、伝統と現代の結髪技術を実際に拝見できる、京都...