全国

田坂 千恵

心を掴まれる魅力-水元公園の「美しさ」とは何か

はじめに 筆者は10年前初めて、自宅(埼玉県吉川市)から車で30分の距離にある東京の東部葛飾区にある水元公園(1)(資料1、2)を訪れた。それ以来、週に1~2度1時間ほど散...

永田 麻美子

ホイアンの街並み~美しい街並みとその未来へ~

1.はじめに ホイアンはベトナムダナンの南東約30㎞、かつては貿易港として栄え、陸地と水路が交差する形で発展した沿岸都市である。古代の商業都市としての名残を色濃く...

玄番 千月

樹齢1000年超の「薫蓋樟」が伝える、大阪・門真の歴史文化と自然信仰

1.はじめに 住宅地で、圧倒的存在感を放つ、樹齢1000年超えの国指定天然記念物の楠「薫蓋樟(くんがいしょう)」[1]。古代よりこの巨樹は周囲の変化をどのように見てき...

藤井 朋子

住宅街にたたずむ茶室「慈緑庵」―多胡夫妻から継承した内露地のランドスケープデザイン―

はじめに 神奈川県大和市の茶室「慈緑庵」(じろくあん)は市中の山居(1)であり、露地(2)は住宅街に囲まれた環境でありながらも世俗の関係性を断っている。千利休(1522~...

岡田 悦子

「絶対城」の放つ神聖さの源ー空間に込められた意味を次世代につなぐー

東京都中野区立哲学堂公園には、独特な雰囲気の古建築群がある。中でも絶対城はひときわ神聖な魅力を放つ。その源はどこにあるのだろうか。本稿では、空間造形の視点から...

原田 匡人

団地再生から生まれた地域の縁側 ー香里団地「デゴイチプロジェクト」ー

はじめに 1950年代後半、日本は高度経済成長期に入り、急速に都市化や産業化が進展していた。その結果、都市部では住宅不足が深刻化し、その解消策として大規模な集合住...

種岡 司

京都芸術大学で学びを進める仕組みとその可能性 学びを支えるデザインの考察

筆者は京都芸術大学の学びを支えるシステムに対し、入学当初から「使いにくさ」を感じていた。この感覚は、特に「大学の初学者」にとって顕著であり、学内SNSを通じて他の...

江夏 由香

市民集団まちぐみー「風の人」と「土の人」が紡ぐ地方創生の未来

はじめに 「風の人」は「遠くから理想を含んでやってくるもの」「土の人」は「そこにあって生命を生み出し育むもの」。農学者玉井袈裟男は「それが和して文化を生む」と...

村岡 美和

「古着屋の街」高円寺における価値の再生と循環のデザインについての考察

はじめに 東京都を東西に横断するJR中央線沿線は、アニメや文学、音楽、演劇など独特の文化が発達し中央線サブカルチャーと呼ばれている。また古本店、アンティーク店、...

山道 一慶

「八王子から横浜の絹の道」―歴史と地域開発

1.はじめに 八王子から横浜へ続く街道は「絹の道」と呼ばれ、古くから絹商人の往来が多く、その街道沿いも栄えていた。しかし現在においては所々の史跡は散見されるも、...