東北
金山杉とロマンチックな景観―――どこにでもあった、小さな町
1 基本データ―金山町は「杉のふるさと、雪の降る町、木のすまい」 金山町は、山形県の東北部、栗駒国定公園に位置し、トンネルを抜ければ、そこは秋田県という山深いと...
冬の手仕事『槇島ほうき』
1..基本データ ・槇島地区は山形県庄内町にあり、人口減少で2005年に余目町と立川町が合併し、庄内町となった旧余目町である。 ・人口約 21,000人 ・世帯数 7,100世...
雄勝玄昌石ー伝統工芸品と震災との関連性について
1.基本データと歴史的背景 今回、このレポートでは宮城県石巻市雄勝町という小さい集落ながらも国産硯の90%のシェアを誇り日本一であった雄勝硯の原材料である雄勝玄昌...
会津 昭和村の「からむし織」~受け継がれ進化する伝統技術~
Ⅰ はじめに からむし織は「風をまとうように軽く、湧き水のように涼やかな類稀なる極上の織物」と称される。[写真1]この苧(からむし)は縄文土器の文様をつける縄として...
宮城県仙台市における震災の記憶の伝承活動のデザインについて〜100年後、1000年後まで語り継がれるために〜
1 はじめに 宮城県仙台市における震災記憶の伝承活動について述べる。 (1)所在地 宮城県仙台市 (2)震災の記憶の伝承手法について 震災時の記録の朗読、本人語り...
山形聖ステパノ教会のこれまでとこれから ~浸礼槽を通した教会の在り方について~
1. 山形聖ペテロ教会 基本データ 山形県山形市木の実町9-22 宗教法人 日本聖公会山形聖ペテロ教会(包括宗教法人:宗教法人 日本聖公会東北教区) 設立年月日:19...
「樽ヶ橋エリア」の越後胎内観音像 ー込められた思いー
はじめに 新潟県胎内市に住み26年目になるが、なぜ観音像があるのかさえ分からなかった。そして、仕事で何度も通っているにもかかわらず、その存在すら気にもかけない...
「輪っぱ」がつなぐ生活文化
1.はじめに 「輪っぱ」とは、曲物(まげもの)の俗称であり、檜、杉、エゾ松などを薄く削った片木板を筒状に曲げ、合わせ目を山桜の樹皮などで繋いで底板をはった容...
日本の木造住宅における伝統構法の保存について
1 はじめに 『日本の木造住宅における伝統構法の保存』は、特定地域でのデザインである。「1960年代以降、「design」は「インダストリアル・デザイン」の意として、国...